「受験」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果145

(2024年3月26日)

不登校でも多様な進路を ~ 高校中退経て進学塾

 学校に行っても、行かなくてもいい、多様な選択肢が少しずつ認められるようになってきました。自身も不登校、高校中退の経験者で、不登校の生徒向けの進学塾を運営する渡邉匠さんに、話を聞きました。(法政大学・鈴木さりな、写真は渡邉さん提供)   夜中まで勉強しても

続きを読む

(2023年11月16日)

新聞を学力向上に役立てよう ~ あきる野で出前授業

ING進学教室秋川校(東京・あきるの市)  新聞を活用し、学力向上に役立てようという授業が、東京都あきる野市で行われました。    授業を受けたのは、「ING進学教室秋川校」に通う中学3年生の生徒約20人です。読売新聞教育ネットワーク事務局の石橋大祐記者の指導

続きを読む

(2023年11月 7日)

中高生のやりたいことを応援 ~ 府中市で次世代の居場所づくり

 中高生たちの「居場所」を作りたい――。学校でも、家でもない第3の「学びの場」を提供する大学生たちがいます。ポストコロナへ、次世代のための居場所づくりに取り組む姿を取材しました。(法政大学・髙山美悠)    勉強・読書・くつろぎの場も    京王線多磨霊園駅

続きを読む

(2023年9月13日)

読売新聞などから201記事引用~2023年度大学入試

 2023年度大学入試で、読売新聞とジャパン・ニューズの記事201件が134校の大学・短大で取り上げられました。(2023年7月19日現在)  この結果と分析は、冊子「大学受験は新聞から2024~2025年度入試対策」(A4判、14ページ)にまとめ、引用した大

続きを読む

(2023年6月29日)

「中学受験ガイド2024」発売

 学校や塾選びの最新情報を集めた「中学受験ガイド2024」(読売新聞社刊)が、発売されました。    巻頭特集は「偏差値にとらわれない学校の選び方」がテーマです。校長先生の教育理念、グローバル時代における「海外大学」という選択、探究心を伸ばす理系教育の実力校、

続きを読む

(2023年6月20日)

地域医療の大切さ 心に刻んで 〜医学部・薬学部の2人に聞く

   地域医療に関心を持つ高校生が現場に学ぶ「地域医療体験プログラム」(読売新聞社主催)が、2023年3月に行われた。3回目となる今回は、新型コロナウイルス流行による行動制限の緩和に伴い、4人が青森県の病院での体験学習に初めて参加。福井、島根県の医療機関とのオ

続きを読む

(2023年3月31日)

高校生向けオンラインセミナー(4)

治療・研究内容など 最前線医師に質問  最前線で活躍する医師たちが、生徒の質問に率直に答えるのもセミナーの特徴だ。治療・研究内容から、医師に求められる資質、安楽死など倫理問題への向き合い方まで様々で、6大学で計169件に上る質問が寄せられた。  内訳は、治療や

続きを読む

(2023年3月 6日)

ペットボトルキャップをワクチンに(東京・江東区立第二辰巳小学校)

    「SDGsマン」も登場    5、6年生23人でつくる「SDGs委員会」を中心に、ペットボトルキャップの回収を行いました。  SDGsを学ぶだけではなく、何かできることをやっていこう、と今年度から委員会活動として取り組むことに決めました。まずは学校全

続きを読む

(2023年3月 4日)

内定を勝ち取った件【就勝コラム#10】

 新聞を活用して大手マスコミの内定を勝ち取った先輩メンバーが、24卒の皆さんに就活の実体験をお話します。   ● 新聞で身に付いた分析力と判断力。涙の納得内定 ~3月    いよいよ決戦の3月を迎えました。    通信社記者職のESも無事通過。作文試験は漢字一

続きを読む

(2023年2月17日)

「やりたいこと」への第一歩《記者のじぶんごと》

28.  「初対面の面接担当者とどうやって距離を縮めればいいんでしょうね。とにかく距離を取れ、と言ってきたのに」    コロナ下の3年間を過ごした中学生の受験シーズンが本格化。新型コロナの感染対策に加え、インフルエンザ流行のニュースも耳にします。進路指導にあた

続きを読む

TOP