(2023年1月17日)
年始からESを書き続けた件【就勝コラム#8】
新聞を活用して大手マスコミの内定を勝ち取った先輩メンバーが、24卒の皆さんに就活の実体験をお話します。 ● テレビ局には強力なライバル 製菓メーカーの研究も欠かさず ~1月 明けましておめでとうございます。3年生の皆さんは勝負の年ですね。皆さんにと
続きを読む
(2022年11月15日)
MyScope 54. 私の気持ちを奏でてくれるもの
54. 私の気持ちを奏でてくれるもの 法政大学1年・坂爪香穂 「綺麗な音で吹けるようになれば、楽しくなるよ」。 テナーサックスに出会ったのは、中学1年生の時だった。吹奏楽部に入った私は、「サックスを吹きたいけど、花形のアルトサックスは人気だから」
続きを読む
(2022年7月 5日)
英語は難しいですか?〜北村一真さんインタビュー~
「英語は嫌だ」「英語は難しい」。アルバイトをしている学習塾で、そんな子どもたちの声をよく耳にします。近年、日本の英語教育では、読解や文法を中心としたカリキュラムから、「読む」「話す」「聞く」「書く」の「4技能」の網羅的な学習への移行が進められてきました
続きを読む
(2022年6月29日)
「中学受験ガイド2023」発売
中学入試の最新情報をまとめた「中学受験ガイド2023」(読売新聞社刊)が発売されました。 入試科目の中で、合否のカギを握ると言われるのが算数です。この本では「算数力」をいかに伸ばすかをテーマに、今年の入試問題から厳選した良問の解法解説、苦手克服のための
続きを読む
(2022年3月23日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[最終回]どのように、自ら学びを創り出すか
甲陽学院高等学校卒、ブリティッシュコロンビア大学(UBC、カナダ)3年(2022年3月現在) 高島 崇輔 さん Takashima Shusuke 「上から目線」のキーパーにあ然 前半だけで5失点。この絶望的な状況に、苛立ちを隠しきれなかった。 201
続きを読む
(2022年3月 8日)
第13回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)
NPO法人日本語検定委員会による第13回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。今回のテーマは「『 』に伝えたい言葉」。人や物など対象を自由に想定して伝えたい言葉について
続きを読む
(2022年2月23日)
韓流スターとおそろいだったボールペン《記者のじぶんごと》
16. 受験シーズンだが、あなたはいまどんな筆記具を使っているだろうか。 子育て中、いまはこうなっているのかと都度感心したのは鉛筆だった。 子どもの小学校入学前に初めて3Bの鉛筆を買った。自分が子どもの時に使っていたのはBかHBだったが、入学準備コーナー
続きを読む
(2022年2月15日)
未来の医療描く 高校生向けオンラインセミナー(1)
コロナ禍の医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2021年10月に計6回行われ、1800人を超える生徒が参加した。セミナーは順天堂大学、東北大学、藤田医科大学、大阪大
続きを読む
(2022年2月14日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[79]もう、タイトル探しはしない
芝浦工業大学柏高等学校卒、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校4年 観光学部〈ホスピタリティマネジメント〉(2022年1月現在) 林 真央 さん Hayashi Mao カリフォルニア州立大学ロングビーチ校に編入したのは、新型コロナウイルス感染症が蔓延した2
続きを読む
(2021年11月 2日)
田中センセイの徒然日誌[39]コロナ世代は、どんな主義?
[39]コロナ世代は、どんな主義? Z世代という言葉を初めて耳にしたのは、テレビでお笑い番組を観ていた時です。どういう意味かわからず、ネットの検索に頼ると、「1996年以降に生まれ、生まれた時からIT製品に囲まれて育った世代」とありました。○○世代で、
続きを読む