「受験」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果145

(2021年4月26日)

「絶対成功の小学生生活」佐藤ママがオンラインで講演

 三男一女を東京大学理科Ⅲ類に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤良子さんの講演会(中央公論新社主催)が4月16日、オンラインで開催された。佐藤さんは、子どもたちが実際に読んでいた本などを示しながら、約1時間、親の心得や学習サポートの方法を伝授した。    佐藤さん

続きを読む

(2021年4月26日)

全オープンキャンパス「来場型」で実施―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~万全な感染対策で挑む、コロナ禍でのイベント実施の在り方~  麗澤大学は5月23日(日)に2021年度初の来場型オープンキャンパスを開催します。  2020年度は、多くの大学でオープンキャン

続きを読む

(2021年4月 2日)

2022年度入試から総合型選抜で学業成績の条件不要に-東京家政学院大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「東京家政学院大学」からのお知らせです ~入試制度を改革! 受験生の負担軽減、より適切な人物評価へ~  東京家政学院大学(学長:鷹野景子 )では、1923 年の創立以来、家政学の確立と女性の自立を目指しており、創立者、大江

続きを読む

(2021年2月27日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[73]米マカレスター大「自由な発想」を得た大学での学び

東京都立日比谷高校卒、米マカレスター大学2年(21年2月時点) 野間 翔介 さん Noma Shosuke  アメリカの大学を目指した原点は、高校2年生の時の文理選択にある。機械工学や情報科学などのテクノロジーについて学びたい。いや、でも国際関係学や歴史学も捨

続きを読む

(2021年2月17日)

2021年度入試「一般3月 面接型」オンラインで実施―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです  麗澤大学は国際学部と外国語学部を対象とする「2021年度麗澤大学入学者選抜 一般選抜 一般3月 面接型」において、 オンラインでの実施を追加することを決定しました。  新型コロナウイルスの

続きを読む

(2020年12月24日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[71]米ミネルバ大 人間力を高める大事な気付き

熊本県立宇土(うと)高校卒、米ミネルバ大学2年(20年12月時点) 成松 紀佳 さん Narimatsu Norika  「高等教育の再創造」を掲げるミネルバ大学には、キャンパスがない。学生は4年間をかけて、世界7都市で全寮制の生活を送りながらオンラインで講義

続きを読む

(2020年12月15日)

年賀状、書いていますか?〜会えない人と繋がる新年に

   幼い頃の元旦の思い出といえば、輪ゴムのかかった束の年賀状をポストから持ってくること。そんな大学生も多いのではないでしょうか。私も、宛先ごとに分け、自分あてのものを1枚ずつ眺めては、満面の笑みを浮かべていたものです。いつしか、中学、高校と届く年賀状は少し

続きを読む

(2020年11月25日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[70]米オーバリン大 小さな変化を起こそう

コンコルディア・インターナショナルスクール・ハノイ(ベトナム)卒、米オーバリン大学3年(20年11月時点) 安達 涼 さん Adachi Ryo  「1人が世界を変えることはできると思いますか?」    「私たち"も"そう思います」    こんなキャッチフレー

続きを読む

(2020年11月20日)

WS編集部より(9)目を見て話せますか

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   目を見て話せますか 2020年11月11日    「オンライン面接って、どこを見て話すのが正解なのでしょうか?」  就職活動(就活)もいよいよ本格化。大学3年生から、こんな質問を

続きを読む

(2020年11月 6日)

ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう サボりのハードル

サボりのハードル  読売新聞の11月4日朝刊のコラム「親子de新聞」では、子どもたちに「続ける」という習慣を身につけさせるアイデアをご紹介しました。さて、当欄では、我が家で実践してきた「1年で250回続ける」ルールのエピソードをちょっとだけ、ご紹介します。  

続きを読む

TOP