ボタンを選ぶと正解/不正解が表示されます(解説つき)
■問1(1級)
【 】の中の言葉に対して、対照的な意味を表す語(対義語)を選んでください。
【内憂】
1. 外寇
2. 外傷
3. 外患
4. 外圧
正解は... 3.外患
「内憂」は、組織の内部に生じた、その存立を脅かしかねないような、もめ事や心配事。「外患」が、他人や他国と接触することによって生じるもめ事を表し、対義語になる。「外寇」は、外国が軍事的攻撃を加えてくること。「外傷」は、皮膚の外から受ける傷、つまり、怪我(けが)。「外圧」は、外部から受ける圧力で、必ずしも、 もめ事や軍事攻撃を意味するものではない。
■問2(2級)
次のようなことを言うとき、各文のア・イの言い方は適切でしょうか。
子どもに朝食を毎日 (ア 食べさせる) ことが、家庭で今日から (イ 始めれる) 、食育の第一歩です。
1. ア・イとも適切
2. アだけが適切
3. イだけが適切
4. ア・イとも不適切
正解は...2.アだけが適切
ア「食べる」は、下一段活用動詞であるから、使役形は「食べさせる」で正しい。イ「始める」は、下一段活用動詞であるから、可能形は、「始められる」が正しい。「始めれる」は、ら抜き言葉。
■問3(3級)
次のようなことを言うとき、( )に入る言い方や言葉として最も適切なものを選んでください。
油断をしていたら、この間の試験で彼に大きく( )結果となってしまった。
1. 水をあけられる
2. 袂を分かつ
3. 溝ができる
正解は...1.水をあけられる
競争相手に大きく差をつけて引き離すことを、「水をあける」という。「水をあけられる」が適切。「袂を分かつ」は、縁を切ること。「溝ができる」は、人と人との間に感情的なへだたりができること。
■問4(3級)
次のようなことを言うとき、( )に入る言い方や言葉として最も適切なものを選んでください。
【就職活動中の自分が、書類を会社に送る際の封筒の宛名に】
丸山商事総務部人事課( )
1. 行
2. 様
3. 御中
正解は...3.御中
団体や会社など組織に宛てた手紙には、「御中」を用いるのが礼儀であり、これが適切。直接担当者へ宛 てる場合には「様」でよい。「行」は、返信用の宛名などに記されていることが多いが、このような場合、「行」を消して「御中」や「様」に書き換えるのがよい。
■問5(4級)
次の文には、パソコンで入力したときの変換ミスがあります。誤っている言葉を選んで、番号で答えてください。
この町で最も有名な歴史的建造物は、屋根の補習工事中で、今は一般公開されていない。
1. 建造物
2. 補習工事
3. 一般公開
正解は...2.補習工事
いたんだところを修理するという意味を表す、「補修」が正しい書き表し方。「補習」は、学習の不足を補うために、正規の時間以外に授業をすること。
>>次の問題 |