田中センセイの徒然日誌 >>タイトル一覧
筆者は元小学校長の田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザー。子どもたちや保護者、住民などとのふれあいについての独自の視点が光るエッセーです。
徒然読書 >>タイトル一覧
書店の棚を眺めながら、ネットのレビューを読みながら、お気に入りの本を見つける。読者の楽しみはそこから始まります。でも、忙しい先生たちにとって、そんな時間を作るのは難しいかもしれません。田中アドバイザーが、教員の皆さんにお薦めする一冊を、中央公論新社のラインナップから紹介します。
進路室は海 >>タイトル一覧
筆者は歌人で高校教諭の千葉聡さん。進路指導担当としての生徒や先生たちとの日々をつづってもらいます。自作を含めた短歌が文章に彩りを添えます。大海原のような進路指導室でのちばさとの泳ぎぶりをご覧ください。
【連載アーカイブ】
■WS編集部より
>>タイトル一覧
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから(2020.6~2021.11)
■ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう
>>タイトル一覧
新聞をきっかけに深める「親子の対話」(2020.4~2021.3)
■異見交論
>>タイトル一覧
大学のいまを語り、未来を考えます(2015.1~2019.2)
■安西祐一郎の「2045年の学力」
>>タイトル一覧
安西氏が「高大接続」改革に込めた思いを語ります(2016.10~2017.12)
■「非正規教員」を考える
>>タイトル一覧
読売新聞紙上で取り上げてきた記事をまとめました(2017.6~2017.11)
■ぬまっちの 世界一のクラスですから!!
>>タイトル一覧
「ぬまっち」こと沼田晶弘先生のユニークな実践の数々(2017.6~2017.11)
田中センセイの徒然日誌[61]偽物から本物へ
(2023年10月13日)
田中センセイの徒然日誌[60]猛暑が促す時代の変化
(2023年9月 6日)
田中センセイの徒然日誌[59]「おまけ」の効果
(2023年8月 4日)
田中センセイの徒然日誌[58]一輪の花のように
(2023年7月 6日)
田中センセイの徒然日誌[57]「オアシスサ」で伝わること
(2023年5月25日)
田中センセイの徒然日誌[56]目的のない行動なんて
(2023年4月27日)
田中センセイの徒然日誌[55]選ばれた人なのに
(2023年4月 6日)
田中センセイの徒然日誌[54]気球にふさわしい世界へ
(2023年3月 7日)
田中センセイの徒然日誌[53]異次元のお話
(2023年1月27日)
田中センセイの徒然日誌[52]時に合わせるか 時を合わせるか
(2023年1月 5日)
田中センセイの徒然日誌[51]伝授された奥義なのに
(2022年12月 8日)
田中センセイの徒然日誌[50]かっこいい食べ方って?
(2022年11月 4日)
田中センセイの徒然日誌[49]子どものエネルギー
(2022年10月 4日)
田中センセイの徒然日誌[48]ウルトラマンの偉大さ
(2022年8月11日)
田中センセイの徒然日誌[47]値上げに対抗 声も上げよう
(2022年7月 5日)
田中センセイの徒然日誌[46]人間と機械
(2022年6月 4日)
田中センセイの徒然日誌[45]コロナの教訓
(2022年5月12日)
田中センセイの徒然日誌[44]騒音と言われるけれど
(2022年4月 2日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[最終回]どのように、自ら学びを創り出すか
(2022年3月23日)
『部首のはなし』[徒然読書]漢字の授業を楽しく
(2022年3月 9日)
田中センセイの徒然日誌[43]名前に込められた思い
(2022年3月 2日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[79]もう、タイトル探しはしない
(2022年2月14日)
『プチ哲学』[徒然読書]身近な?の大切さ
(2022年2月 7日)
田中センセイの徒然日誌[42]雪の日の子どもたち
(2022年1月31日)
『イギリスのいい子 日本のいい子』[徒然読書]世界の多様な教育観
(2021年12月28日)
田中センセイの徒然日誌[41]カメが伝えたかったこと
(2021年12月24日)
田中センセイの徒然日誌[40]ガチャあってこそ
(2021年12月 6日)
WS編集部より(22)応援する親でありたい...けれど
(2021年12月 3日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[78]台湾・輔仁大 やるなら本気で、最後まで
(2021年11月29日)
WS編集部より(21)母国での祭典が残したもの
(2021年11月17日)
『100歳の100の知恵』[徒然読書]ふと、力を抜いて
(2021年11月10日)
田中センセイの徒然日誌[39]コロナ世代は、どんな主義?
(2021年11月 2日)
WS編集部より(20)産まない方が、子供のため?
(2021年10月29日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[77]英リーズ大 Story is Journey(物語は旅だ)
(2021年10月 4日)
『天災から日本史を読みなおす』[徒然読書]災害の記憶を後世に
(2021年10月 1日)
田中センセイの徒然日誌[38]失われた機会をもう一度
(2021年9月29日)
『ひとまず、信じない』[徒然読書]手段におぼれずに
(2021年9月 3日)
田中センセイの徒然日誌[37]声が届くには
(2021年8月31日)
『植物はすごい 七不思議篇』[徒然読書]素朴な疑問に答えてくれる
(2021年8月 4日)
田中センセイの徒然日誌[36]五輪の「目標」
(2021年7月29日)
『「夜ふかし」の脳科学』[徒然読書]キャッチコピーの深いわけ
(2021年7月14日)
田中センセイの徒然日誌[35]残さず食べた子どもたち
(2021年6月30日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[76]VHL応用科学大 100点満点を取って大いに反省したこと
(2021年6月29日)
『ちっちゃな科学』[徒然読書]小自然で養われる直観
(2021年6月23日)
WS編集部より(19)パパじゃだめですか?
(2021年6月 7日)
『理科系の作文技術』[徒然読書]感性だけでは伝わらない
(2021年6月 2日)
田中センセイの徒然日誌[34]今こそ身体表現を
(2021年5月28日)
徒然読書 タイトル一覧
(2021年5月18日)
『52ヘルツのクジラたち』[徒然読書]教室の周波数 聞いてみよう
(2021年5月18日)