<対象>
中学、高校生、高専生
<主な教科、領域>
キャリア教育
<授業のねらい>
ディレクトフォースは、一部上場企業を中心とした役員OBによって構成され、様々なボランティア活動に取り組んでいます。授業支援の会では、国際社会で活動したことのある経験者が、若い皆さんに向けて、様々な国、文化など多様な社会を生きていくうえで、"自らの頭で考え、発信し、意思を伝える"ことの重要性を、自らの具体的な経験を例に伝えることをねらいとしています。
<主な内容>
■授業の主要テーマと授業内容の具体例
内容はご要望に応じて対応致します。
(1)働くことの大切さ
・働くことの意義、働き甲斐とは? 社会に貢献する喜び、仕事の伝承など
・会社は何のために存在するのか? 会社の仕組み
・仕事を通して磨かれる能力と人としての成長、自分の適性と長所を生かす仕事、学校時代にやるべきこととは?
(2)グローバル化社会への対応
・日本と世界のつながり:貿易立国日本、経済相互依存、企業の海外進出、国際機関の役割
・日本と外国との違い:異文化の理解・尊重、日本の歴史・文化を知ることの大切さ
・グローバル化の必要性:国際社会を身近に感じさせる実体験の紹介、国際社会で働くことの楽しさ、必要性、厳しい社会・時代の中で生きていくことの理解、グローバル化の光と影
・外国語を学ぶこと:自分の世界を広げる手段、日本を世界に発信、国際交流の楽しさ
・海外で働くこと、外国の人と一緒に働くこと:文化の背景が異なる人と働くときの留意点と対応
(3)IoT・AI技術進歩への関わり方
■講師陣
日本の代表的な商社、銀行、鉄鋼、化学、建設、自動車、食品、情報産業などの国内外の第一線で活躍した経験者たちが、ビジネスで培った実体験や実例を分かり易くお話しします。具体的なテーマ例や講師資料をご参照ください。
■授業形式
講演、講義、パネルディスカッション、ワークショップ。ご希望にお応えします。
■時間
講義の場合は、50分×1~2コマ。パネルディスカッション・ワークショップの場合は、50分×2コマが基本です。
■費用
ボランティアが基本です(交通費はご負担ください)
<対応可能な時期>
1年を通じて対応可能です。回数などはご相談に応じます。また、同一学年を対象に2年ないし3年、継続したプログラムも対応可能です。
<対応可能な地域>
主に関東地区
これまでの授業
■2016年10月20日/鎌倉市立大船中(神奈川)3年生20人
応募する
※応募するには参加登録・ログインが必要です