2018年報告交流会から

 読売新聞東京本社で2018年9月に開催された、医師を目指す高校生が大学病院の救命最前線で学ぶ「早期医療体験プログラム」の報告交流フォーラムに、同年のプログラムを経験した高校生と医学生、早期医療体験に関心を持つ高校 1年生など約80人が参加し、メンター役の心臓血管外科医らと交流しました。

 

 フォーラムに参加した天野篤・順天堂医院院長、澤芳樹・大阪大学教授らとの交流セッションでは、医師を目指す高校生たちからの熱い質問が飛び出しました。天野、澤両氏は講演を通じて医師としての心構えを語りかけました。

 

■高校生たちとの質疑

 

 プログラムを通じて、患者の立場に立った医療が本当に大事だと感じました(高校2年女子)

 

 天野氏 色々と感じてくれて良かった。だが、手術で患者の望む結果を残してあげることが大前提です゛。患者のケアだけで勝負するのではなく、「何としても治す」という気持ちが大切です。その上で、患者や家族の不安は、技術だけでは取り除けません。そこでコミュニケーションが必要になることを、忘れないでください。

 

 医師として臨床も研究もやりたいと思っています。それは可能でしょうか。(高校3年女子)

 

 天野氏 みんな同じ不安を持っているかもしれませんが、自分の将来を狭めてはいけません。昔は計算を電卓で行いましたが、今はパソコンでもっと早く複雑なことができます。様々なことが進化しており、今できないことも将来は可能になります。もっと欲張りでいい。「自分ならできる」と信じてゴールを定め、実現することです。

 

 救急医療に関心があるのですが、大変忙しいと聞いています。最近は医師の働き方改革の問題もあります。救急医療の仕事を世間からの批判なく行えるのでしょうか。(高校3年男子)

 

 天野氏 「できない」と思うと何もできません。試験に例えれば゛、30分の制限時間で、28分には全員答案を提出する。30分過ぎて、まだ答案を書いているのが許される体制ではタダメです。勤務時間を適正化できる体制が必要で、モデルになる職種はたくさんあります。医師の仕事だけでなく、広角に考えることが大切です。

 

 外科医は手術というイメージが強かったのですが、患者や家族の人生を背負う仕事だとわかりました。移植を待つ子の母親らから話を聞いて、患者と信頼関係を築くことがいかに大切かを学びました。(高校2年女子)

 

 澤氏 医者には患者とハートフルに接し、熱い心で懸命に助けたいという気持ちが欠かせません。一方、プロとしてミッションを達成するには、クールに割り切る部分も併せ持つ必要 です。医者の仕事はボランティア。患者への責任を全うするという思いを持ち、セルフコントロールできる人でないと、人を助ける医者にはなれません。

 

 臨床と研究を、どう選択すべきでしょうか。(高校3年女子)

 

 澤氏 いきなり基礎研究から入ると、医療現場の課題が分かりません。手術で助からない患者がいて、悔しい思いをすると、何とかしようという気持ちが湧きます。その後に基礎研究をすると、サイエンスを身につけて考え方がワンランクアップし、臨床能力も上がります。心臓外科医は「アカデミック・サージャン(研究志向のある外科医)」でなければなりません。専門医ぐらいに進んでから、基礎研究をするのがいいのではないでしょうか。

 移植医療には臓器提供者(ドナー)が不可欠ですが、移植医療の将来性をどう考えますか。(高校3年男子)

 

 澤氏澤氏 移植希望者に対してドナーが足りないですが、劇的に増やすには日本の社会構造を変えないといけません。すると、iPS 細胞なでを使う「再生医療」の考えが出てきます。移植医療を進める傍ら、再生医療もやっていたら、逆転する日が来るかもしれません。

(2018年9月28日 16:12)
TOP