「サーキュラーエコノミー」の意義を楽しく勉強...芙蓉総合リースの出前授業、世田谷区立千歳台小で
不用品を「ごみ」として捨てずに「資源」として再利用する「サーキュラーエコノミー」(循環経済)に力を入れる「芙蓉総合リース」社の「SDGs出前授業」が2月25日、東京都の世田谷区立千歳台小学校で、4年生約100人を対象に行われました。(教育ネットワーク事務局 込山駿)
プリンターの部品でグループワークも
授業ではまず、講師を務めた社員3人が「実現できないと、ごみが増えて資源がなくなり、さまざまな環境問題につながります」などと、社会がサーキュラーエコノミーに取り組む意義を説明しました。そのうえで、芙蓉総合リースによる取り組みの実例として、学校や企業に対するプリンターの貸し出し事業を紹介。プリンターを解体し、材料ごとに分類してから、リサイクル(再利用)していることを、わかりやすく説明しました。
続くグループワークでは、配線コードや基盤、プラスチック板などプリンターの部品がたくさん配られ(1)同じ材料・色ごとに分ける(2)どのようなものに生まれ変わりそうかを考える――という課題に、児童たちが挑戦しました。
発表の時間には「プラスチックはペットボトルに生まれ変わると考えます」「アルミや鉄は、机の脚や避雷針に役立つと思います」などと、元気な声が教室に響きました。楽しみながらサーキュラーエコノミーの意義を勉強する出前授業となりました。