「小学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果197

(2025年8月 8日)

【参加者募集】10/5「小学生ビブリオバトル・ワークショップ」(東京・池袋)

 本の面白さや、読んで感じたことを発表しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」。小学生を対象とした「小学生ビブリオバトル・ワークショップ」を、10月5日(日)に東京都豊島区・ジュンク堂書店 池袋本店の9階イベントスペースで開催いたします。  今回の講師は益井博史さん

続きを読む

(2025年8月 4日)

本当に伝えたい!!"いのち"の授業 ~臓器移植~

<対象者> 小学生(高学年)、中学生、高校生   <主な教科> 保健体育、道徳、総合的な学習(探究)の時間、キャリア教育   <プログラムのテーマ・ねらい> いのちの尊さ・重さ・大切さについて考える ~臓器移植~   <プログラムの内容>  臓器移植というスト

続きを読む

(2025年7月24日)

宮崎・都城市で小学生ビブリオバトルWS、チャンプ本は「奇譚ルーム」

 好きな本の魅力を発表し合い、最も読みたくなった一冊を投票で決める「小学生ビブリオバトル・ワークショップ」(文字・活字文化推進機構、都城市教育委員会主催、読売新聞社など特別協力)が7月21日、宮崎県の都城市立図書館で開かれた。市内の小学5、6年生15人が参加し

続きを読む

(2025年6月27日)

三井住友銀行「キャリア・金融経済教育」

三井住友銀行は、誰もがお金に関する正しい知識を身に着け、安心して暮らせる社会を目指し、グループ各社が有する知識やノウハウを活かした様々な金融経済教育活動を幅広い世代に向けて提供しています。 詳しくはHPをご覧ください   <対象者> 小学生、中学生、高校生、大

続きを読む

(2025年6月26日)

エナリス「視覚障がいから考える、多様性の授業 ~相手の立場に立って行動することを考えよう~」

<対象> 小学生以上   <主な教科、領域> 総合、道徳、倫理など   <授業のねらい> 視覚障がいを持つ講師の話を通して、相手の立場になって考え、その人の力になるにはどうしたらいいか、また多様な人々との共存(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)につ

続きを読む

(2025年6月19日)

ニデックの「目のおはなし」

 目について楽しく学べる出前授業をおこなっています。最近では、「デジタル機器と上手に付き合うために」と題したテーマで、児童・生徒の皆さんに目を大切にする知識を深めてもらっています。   <対象> 小学生、中学生   <主な教科、領域> 生活・保健体育・総合  

続きを読む

(2025年6月16日)

MIXI「SNS・ゲーム・インターネット安心安全教室」

<対象> 小学生(高学年)、中学生、保護者、教員等   <主な教科、領域> 生活、道徳、総合、その他   <授業のねらい> SNSやゲームとの上手な付き合い方を映像を交えて分かりやすくお伝えする啓発活動を行っています。SNS・ゲームのサービスを提供する事業者な

続きを読む

(2025年6月12日)

日本マクドナルド株式会社「小学校のためのデジタル食育教材『食育の時間+(プラス)』」

※こちらは教材のみを提供するプログラムです。   <対象> 小学生(小学校教諭、栄養教諭・学校栄養職員、養護教諭、食育推進担当者)   <主な教科、領域> 食育、総合的な学習の時間、家庭科、道徳科、給食指導など   <プログラムのねらい>  小学校向けのデジタ

続きを読む

(2025年6月10日)

ダスキン 家庭掃除Web版教材「お家でおそうじチャレンジ」

※こちらは教材のみを提供するプログラムです   <対象> 小学生   <主な教科、領域> 生活・家庭科・総合・特別活動   <ねらい> GIGAスクール構想での授業、家庭での自由研究等、家庭教育での学習機会を提供します。家庭科の教科書と連動し、お風呂や玄関など

続きを読む

(2025年6月 9日)

東京証券取引所(日本取引所グループ)「シェア先生の経済教室」

<対象> 小学5・6年生、中・高校生   <主な教科、領域> 社会科、家庭科、キャリア教育   <授業のねらい> 私たちのくらしに密接に関わる経済や金融のしくみを理解し、自ら選択する力を養い、「生きる力」を身に着けてもらうことが大切になっています。 ロールプレ

続きを読む

TOP