よく出題される問題の傾向など、「日本語検定」の攻略法を伝授します。一度読んでおけば、得点アップにつながるかも!?
その6 変換ミス
パソコンや携帯電話で文字を打つことが多くなりました。ワープロソフト等で作成された文書は一見整っていて、何の間違いもないように見えますが、それだけに変換ミスによる誤った表記に気付きにくいものです。日本語検定の3級と4級では、そのような文書作成で陥りやすい変換ミスの問題について取り上げています。
次 のような文章を書くとき、どのような変換が考えられるでしょうか?
さんかするひとはじぜんにはいふされたしりょうをもってかいぎしつにたいきしてください。
○ 参加する人は事前に配付された資料を持って会議室に待機してください。
× 酸化する人は慈善に配布された史料を盛って会議室に大気してください。
× 傘下する人は次善に配賦された飼料を以て会議室に大器してください。
変換ミスの原因は 「同音異義語」 です。同音や同訓の漢字が多い言葉を使うときは、前後の文脈に沿った正しい語を選ぶように注意が必要です。
■間違いやすい同音異義語・同訓異字の例
あらわす (表す・現す・著す)
いし (意志・意思・遺志)
かてい (家庭・過程・仮定・課程)
せいちょう(成長・生長・清澄・静聴)
たいせい (体制・大勢・態勢・耐性)
つとめる (務める・努める・勤める)
てんか (転嫁・転化・添加・天下)
のぼる (上る・登る・昇る)
へいこう (平行・並行・平衡・閉口)
もと (元・下・基・許
その5<< | 日本語検定 |