日本語検定 ワンポイントアドバイス1 慣用句

よく出題される問題の傾向など、「日本語検定」の攻略法を伝授します。一度読んでおけば、得点アップにつながるかも!?

 

その1 慣用句

「弱みにつけ込む」のように、二つ以上の言葉が、習慣的に決まった形で結び付いて、ある特定の意味を表す言い回しを、慣用句といいます。慣用句が的確に使いこなせるようになれば、表現の幅が格段に広がりますが、うろ覚えによる誤用がしばしば見られます。

 

■気を付けたい慣用句の誤用例と、正しい使い方

2択クイズ(10問/100点)

1. 食指を伸ばす  食指が動く
2. 白羽の矢を立てる  白羽の矢を当てる
3. そっぽを向ける  そっぽを向く
4. 陣頭指揮を振るう  陣頭指揮をとる
5. 二の舞いを踏む  二の舞いを演じる
6. 物議を醸す  論議を醸す
7. 愛想を振りまく  愛嬌を振りまく
8. 相槌を打つ  相槌を入れる
9. 活を入れる  喝を入れる
10. 激を飛ばす  檄を飛ばす

このほかにも、色についての慣用句(「朱を入れる」「白(しら)を切る」など)、数についての慣用句(「二の足を踏む」「四(し)の五の言う」など)、体の部 分についての慣用句(「胸を借りる」「肩を並べる」など)のように、慣用句はたくさんあります。本や新聞にもたくさん出てきますので、これは知らなかったというものに出会ったら、意味を確かめ、自分の語彙(ごい)の中に取り込んでおきましょう。


日本語検定 >>その2

 

(2019年7月30日 13:09)
TOP