高校生向けオンラインセミナー(1)

現場の医師の話を熱心に聞く生徒(新宿区・戸山高校で)

 コロナ下の医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2022年9月、10月に計6回行われ、約1400人の生徒が参加した。セミナーは東京医科歯科、藤田医科、東京慈恵会医科、東北、順天堂、大阪の6大学がそれぞれ開催。医療、医師とは何かといったテーマに加え、臓器移植、再生医療などについて講義し、生徒からの様々な質問にも答えた。

 

9月7日  東京医科歯科大学

岩田隆紀 教授(大学院医歯学総合研究科 歯周病学分野)/沖山奈緒子 教授(大学院医歯学総合研究科 皮膚科学分野)/関矢一郎 教授(大学院医歯学総合研究科 応用再生医学分野)/宮﨑泰成 教授(大学院医歯学総合研究科 統合呼吸器病学分野)

医学と歯学の融合で健康社会に貢献する

 医学と歯学で注目を集める最新テーマについて医師・歯科医師4人が講義した

 「口は万病のもと」。歯周病学を専門とする岩田隆紀教授は、口の衛生状態が全身の健康に与える影響について説明した。

 岩田教授によると、歯周病菌は歯茎の炎症を起こすだけでなく、傷口から体内に入り、糖尿病や循環器系の病気を引き起こすなど様々な悪影響をおよぼすことが知られている。歯や歯茎の治療が医療費の抑制につながるという海外の研究論文も紹介した。

 さらに歯周病菌は、食べ物と同様に食道を通り、胃酸でも死なずに腸にまで届くものが100万個に1個の割合であり、そうした歯周病菌は1日に数百~数千個に上ると推計。腸にはもともと細菌が約1000種類、100兆個も生息し、ビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌が健康に大きな役割を果たしているが、歯周病菌によって腸内細菌のバランスが崩れるという。「マウスを使った実験では、善玉菌が減り、代謝が変化し、肥満になった」と研究成果を解説した。

 沖山奈緒子教授は、アトピー性皮膚炎の最新治療を解説。かゆみや腫れを引き起こす体の免疫物質に作用して、症状を根本的に改善する全身療法の新薬が2018年に登場して治療が劇的に変わり、「塗り薬だけで頑張る時代ではなくなった」と指摘した。免疫物質に働く新たな注射や内服薬の開発がその後も相次ぎ、学会の治療指針にも追加されたほか、塗り薬も炎症を抑えるステロイド以外の軟膏(なんこう)が21、22年に出たと述べた。

 皮膚科は「臨床で患者を診ながら研究開発を進め、新薬につなげやすい分野」といい、骨髄移植が原因で起きる自己免疫疾患について、治療薬の研究をマウスを使って進めていると話した。

 同大学出身で、在学時には学園祭委員長を務めたという関矢一郎教授は「飛躍的に進化する再生医療の世界 ひざを例にして」をテーマに講演した。

 医師になったきっかけは渡辺淳一の自伝的小説「白夜」を読んで素晴らしいと感じたからと話し、医療現場で「車いすで入院した患者が、治療後に歩いて退院する姿を見て感動」したことから、整形外科医を志したと述べた。

 自ら取り組んできた変形性膝軟骨症の再生医療を解説。この病気は女性の割合が高く、高齢になると増え、国内に1000万人の患者がいるという。病気(痛み)の原因である軟骨のすり減りを抑えるために行う再生医療は、患者の膝から細胞を取り出して軟骨細胞に成長させて移植(注射)する方法を使うが、iPS細胞から軟骨細胞を作るよりも短期間で費用も安いことなど治療法の意義を強調した。

 「仕事時間の半分は診察と治療、残りの半分で研究をしている。みなさんの中からも、診療と研究の二刀流を目指す仲間が多く育つことを願っています」と期待した。

 宮崎泰成教授は「私の40年の履歴とアレルギー」と題し、高校時代から現在に至るまでの年表を示しながら説明した。

 同大学の医学部で学び、「色々な患者を診ることができ、診断に興味があった」と内科に進み、医師として約10年間、大学病院や都内の病院などで修行を積んだ。36歳の時に米ユタ大学へ研究員として留学。約3年後に帰国してからは東京医科歯科大へ復帰し、医師の仕事に加え、研究や教育を行ってきたと説明。専門のアレルギー分野では学会の「過敏性肺炎診療指針」を作成したことなど成果を披露した。

 「日米で良い恩師に恵まれ、多くの仲間に助けられてきた40年だった」と振り返った。

東京医科歯科大学のセミナーを受講する生徒(群馬県立吾妻中央高校提供)

 

9月25日 藤田医科大学

岩田充永 教授(救急医学・総合内科学)/土井洋平 教授(微生物学・感染症科)/喜島祐子 教授(乳腺外科学)

治療の後まで考える「最適の治療」とは?~救急の立場から、感染症治療の立場から、外科治療の立場から~

 「救急医には、想定外に備える力、胆力が必要だ」。藤田医科大の岩田充永教授は、新型コロナの集団感染があったクルーズ船の乗客を大学施設に受け入れた際の経験をもとに心構えを説いた。

 医療者への感染の恐れもある未知のウイルスは最初は「正直、怖かった」という。ただ感染症専門の同僚の言葉「(患者が)感染していると分かれば、(必要な対策を取ればいいので)何も怖くない」を思い出し、シールド着用など的確な感染対策をして、臆することなく対応にあたった。現場で、感染者に寄り添う看護師の姿を見て「医療も基本に帰れば、人間の温かみを失わないでいられる」ことを痛感したという。

 近隣住民ら地元の反応も説明。感染者の受け入れに不安を抱いたはずなのに、病院の向かいの小学校から励ましのメッセージが届き、地元企業からは特産品の差し入れがあったといい、「感染者を理解しよう、受け入れようとしてくれた気持ちの表れ」と感じて力づけられたと話した。

 さらに想定外の事態への対応例として、東日本大震災時の救急医療を説明。「救急医が社会的に注目を集め歓迎されるのは、国民が困窮し、国家が混乱している時だけだ」と、しみじみと語った。

 最後に、一人では生活できない子どもと2人で暮らしている母親が突然入院した場合、子どもの世話という治療だけでは解決しない問題が生じることを紹介。「チームでの対応が大切。正解がなくとも思考停止に陥らず、社会のニーズに応えることに誇りを見いだせる医療者になってください」とエールを送った。

 米国ピッツバーグ大学の教授も務め、日米で感染症研究を行う土井洋平教授は「抗菌薬と薬剤耐性」について講義した。

 20世紀は、感染症を引き起こす細菌に対する薬・抗菌薬が次々と発見され、「黄金の世紀」と呼ばれた一方で、抗菌薬が登場しても数年後には耐性菌が必ず現れ、世界的に耐性菌が増えたという歴史を紹介。「このままでは2050年には、世界で年間1000万人が薬剤耐性菌による感染症で死亡する」という推計を示した。

 細菌が薬剤耐性に変化する仕組みを解明することで、新薬の開発につなげる研究の最前線を解説した。

 また、世界規模での抗菌薬の多用が耐性菌を生む背景になっていると述べ「医療現場のほか、家畜への適正使用も重要だ」と指摘した。

 喜島祐子教授は「乳癌(がん)の根治と美しい乳房のために」をテーマに講義した。

 がん治療では病変を切除する手術が一般的に行われるが、乳がんの場合は乳房が失われ、手術が成功したとしても患者は精神的なダメージを受けるケースが多い。「手術による傷が、心の傷にならぬよう患者さんのサポートに尽力する」として、自ら取り組む乳房再建手術について詳しく解説した。

 約45分の講義で映し出した患者の胸部画像は、マンモグラフィーと呼ばれる乳房のエックス線検査の手順から、手術前後の体の変化まで、113枚に上った。「部分的に切除する乳房温存手術などでは、大きく取れば安心(再発の可能性が低い)だが、乳房が変形してしまう。これまでは、この根治性と整容性の両立は難しいとされてきたが、特別な手術を行うことで整容性の優れた結果が得られるようになった」と自らの治療研究を振り返った。

藤田医科大学のセミナーで講義した岩田充永、土井洋平、喜島祐子教授と、司会の高橋和男教授(右から)

次へ

 

(2023年3月31日 10:54)
TOP