過去の読売教育賞[アーカイブ]

第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■算数・数学教育

 東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉

 「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」

■理科教育

 富山高等専門学校教授 河合孝恵

 「宝石や金などの魅力ある素材を用いた実験教材の開発および教育実践」

■社会科教育

 神戸山手女子中学高校教諭 近藤隆郎

 「『学ぶだけでは終わらせない!』―TABLE FOR TWO(途上国への給食支援)でつなげる教室と世界―」

■生活科・総合学習

 長野県松本市立安曇小学校教諭 横山享司

 「『上高地サンド』を多くの人へ~大正池の砂を瓶に詰め、この存在を伝えるために~」

■外国語・異文化理解

 甲陽学院(兵庫県)中学高校元教諭 伊賀星道

 「ICTを基盤に中高6年間一貫した自己表現活動とDictoglossの実践」

■地域社会教育活動

 福井市立図書館主幹 岩城典子

 「読書でつながるコミュニティ―『こども司書くらぶ』活動で育む力と絆―」

■NIE

 東京都国分寺市立第五小学校養護教諭 増渕優花

 「養護教諭が行うNIE~健康新聞カルタの実践~」

■幼児教育・保育

 認定こども園亀阜幼稚園(香川県)教諭 百未和子

 「ピーマンを育てながら見つけ、考えたことを大切にして育てる保育」

■美術教育

 東京都世田谷区立太子堂小学校教諭 佐々木佳子

 「オンライン図工室『トラズ』」を通じた教師の学び合い」

 

第69回(2020年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■国語教育

 北海道札幌市立札幌平岸高 対馬光揮

 「国語科における教科横断型授業の可能性」

■算数・数学教育

 愛媛県立松山南高 渡部靖司

 「地域課題を解決するデータ利活用人材の育成」

■理科教育

 米子高専(鳥取県) 谷藤尚貴

 「高専を教育拠点とした10代青少年に対する科学教育の高度化・国際化・地域活性化」

■社会科教育

 香川大学教育学部付属坂出中 大和田俊

 「『今・ここ』を相対化し、民主社会の形成者の育成につなげる社会科歴史学習のあり方」

■生活科・総合学習

 東京都立新宿高 高橋伸明

 「SDGsを活用したPBL型探究学習」

■健康・体力づくり

 岩手県大船渡市立綾里小 熊谷賢

 「『子どもの歯を守る会』の取り組み」

■外国語・異文化理解

 鳥取県立鳥取西高 松田裕史

 「高校英語における『深い学び』の実践」

■カリキュラム・学校づくり

 大阪府立三国丘高

 「グローバルリーダー育成カリキュラムの開発」

■地域社会教育活動

 滋賀県長浜市立びわ中 田中玄伯

 「私たちの琵琶湖を守りたい『ヨシ行けどんどん作戦』」

 

第68回(2019年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■国語教育

 広島県竹原市立吉名学園 有松浩司

 「主体的・対話的で深い学びを実現する新時代の国語科単元学習」

■理科教育

 兵庫県立洲本高 谷川智康

 「宇宙への夢を育み生徒を科学研究の世界へ誘ったクラブ活動の実践」

■健康・体力づくり

 岡山県勝央町立勝央中

 「生徒が主体で取り組む食育活動」

■外国語・異文化理解

 大阪府枚方市立樟葉南小 角﨑洋人

 「学びへの意欲を高め、グローバルなコミュニケーション能力を育む英語教育の取り組み」

■児童生徒指導

 山口県立山口高通信制 久原弘

 「健やかな生徒の心の成長を支援するために」

■カリキュラム・学校づくり

 坂戸アフタースクール(埼玉県坂戸市)代表・小鹿野輝芳

 「地域の子どもを見守る家庭学習への支援」

■地域社会教育活動

 静岡県立浜松城北工業高 飯尾美行

 「未来に羽ばたけ『地球にやさしいエンジニア』」

■NIE

 宇都宮市立豊郷中央小

 「主体的に学び合う児童の育成 ─子供たちが創るNIE─」

■幼児教育・保育

 出雲崎保育園(新潟県出雲崎町)

 「地域のなかで育つ子どもたち『出雲崎のお獅子を作りたい』」

■美術教育

 atelier le matin (アトリエ ル・マタン、千葉県市川市)主宰・浅羽聡美

 「幼児教育に美術的な視点を持ち込むことでなにが起きたのか」

 

第67回 (2018年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■算数・数学教育

 茨城県立竜ヶ崎第一高

 「生徒が主体的・対話的に和算を解釈・表現する指導実践」

■理科教育

 NPO法人日立理科クラブ

 「未来を拓く科学大好きっ子の育成を目指して」

■社会科教育

 千葉県立白井高 小島江津子

 「公民科教育にできること」

■健康・体力づくり

 熊本県山鹿市立大道小 百田止水

 「熊本地震からの『創造的な復興』のための心のケアの充実」

■外国語・異文化理解

 京都府城陽市立北城陽中 内貴真美子

 「情動的痕跡を残す英語科教育 人格形成の契機を目指して」

■カリキュラム・学校づくり

 福井県立武生高授業改善プロジェクトチーム

 「チームで挑む!高校における授業改善」

■地域社会教育活動

 茨城県立取手第一高 大滝修

 「アジアと地域の支え合いを生み、若者が変わる社会参画の教育実践」

■NIE

 熊本県八代市立郡築小

 「『みんな』のNIE・『みんな』でNIE」

■特別支援教育

 東京都立川市立第七小

 「通常の学級と特別支援教室の協働的な授業づくり 発達障害児の考える力を高めるための指導の工夫」

 

第66回 (2017年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■理科教育

 秋田県由利本荘市立大内中 佐藤由美

 「科学部活動を通して、自分を見つめ、前進しようとする生徒を育てる」

■社会科教育

 宮崎県立宮崎農業高 川末修

 「上機嫌な授業のために『現代社会授業ノート』の活用と『最近の出来事』を軸として」

■健康・体力づくり

 岡山市立西大寺中

 「中学生の生活習慣の確立を目指した健康教育の実践」

■外国語・異文化理解

 金沢大学人間社会学域学校教育学類付属中 田中里美

 「生徒の柔軟な発想を生み出すプロジェクトを軸にした授業」

■児童生徒指導

 茨城県立水戸工業高 金沢容子

 「大規模な専門高校で教育相談を校内に浸透させるまでの取り組み」

■カリキュラム・学校づくり

 ノートルダム清心学園清心女子高(岡山県倉敷市)

 「『科学課題研究』を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発」

■地域社会教育活動

 大阪府立堺工科高定時制の課程

 「地場産業を軸とした地域連携」

■NIE

 まわしよみ新聞実行委員会(大阪市)

 「まわしよみ新聞〜新聞の魅力・可能性を伝えるNIE〜」

■幼児教育・保育

 社会福祉法人峰悠会おおぞら保育園(群馬県桐生市) 小林真理子

 「日本の伝統文化 蚕の飼育体験を通して」

■美術教育

 「地域の色・自分の色」実行委員会(大分市)

 「『地域の色・自分の色』をテーマとした美術館×学校×地域の取り組み」

 

第65回 (2016年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■国語教育

 兵庫県立神戸甲北高 荒川稔

 「実践報告『エッセイと小説の書き方を教える意義』」

■算数・数学教育

 広島大付属中高 橋本三嗣

 「生徒の活動を重視した数学I『データの分析』の授業実践」

■理科教育

 慶応義塾幼稚舎 相場博明

 「化石の魅力を多くの子供達に伝える」

■社会科教育

 埼玉県立いずみ高 華井裕隆

 「本当の主権者教育を求めて」

■生活科・総合学習

 栃木県小山市立福良小

「ふるさと学習を通して、地域を愛し、地域の課題解決に取り組む児童の育成」

■児童生徒指導

 堺市立三原台中

 「不登校対策『みんいく(睡眠教育)』を通じた学校づくり」

■地域社会教育活動

 NPO高知市民会議

 「子ども・若者の地域社会への参画意識の涵養に関する一考察」

■特別支援教育

 千葉県立特別支援学校流山高等学園 野尻浩

 「社会自立を支援する学校設定教科『キャリア・チャレンジ』の挑戦」

 

第64回 (2015年)最優秀賞受賞者・団体

>>報告書ダウンロード(PDF)

 

■国語教育

 茨城県結城市立江川北小

 「思考力・判断力・表現力をはぐくむ国語科学習の指導」

■算数・数学教育

 東京大教育学部付属中等教育学校 小張朝子

 「東京スカイツリーで数学を体感する」

■社会科教育

 北海道函館市立亀田中 川端裕介

 「系統的な法教育によって法の役割を理解させて思考力を育む」

■生活科・総合学習

 広島県福山市立常金中

 「探究的な学びを通して地域の課題解決に挑戦する生徒たちの姿から」

■保健・体育の教育

 岐阜県大垣市立綾里小

 「主体的に健康な心と体を育むことができる子の育成」

■地域社会教育活動

 千葉県立成田西陵高 清水敏夫

 「昆虫館設立から地域との交流を深めるまで」

 認定特定非営利活動法人ふじみの国際交流センター(埼玉県)

 「共に学び共に育つ好循環《市民による多文化共生の実践》」

■幼児教育・保育

 認定こども園武庫愛の園幼稚園(兵庫県)

 「自ら『もの』『ひと』『こと』に関わる力を育てる」

■美術教育

 福井県文化振興課 牧井正人

 「屏風『落葉』の出前授業は、学校に何をもたらしたのか」

 

(2021年11月10日 09:44)
TOP