「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2015年5月25日)

NIE教員研修@武蔵村山市立第二小学校

 武蔵村山市立第二小学校(東京都)は5月20日の放課後、授業で新聞を教材として使うNIE(Newspaper In Education)の手法を学ぶ教員研修を開き、池谷光二校長ら教員19人が多彩な新聞活用のワザを習得しました。    講師を務めた読売新聞東京本

続きを読む

(2015年4月10日)

大学を歩く:「ありのまま」を映す再履修

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    電車内などでオープンキャンパスの広告が目に付く季節となった。名物教授による模擬授業などが多い。それ自体、意味なしとは思わないが、オープンキャンパスはあくまで「お祭り」。大学を知るには、やはり日常の「ありのま

続きを読む

(2015年3月27日)

がん研究の志 高校生たちに 慶應大学医学部長が講義

 「なぜ、がん細胞は死なないのか」――。分子レベルでがんを研究してきた末松誠・慶應義塾大学医学部長が3月21日、医学を志す読売新聞教育ネットワーク参加高校の生徒8人を対象に、がん研究の特別セミナーを同大医学部(東京都新宿区)で行った。   各地から8人が参加

続きを読む

(2015年3月 5日)

写真を通じて国際紛争分析 鴎友学園女子中高(上)

 写真を通して国際紛争について調べてみよう――。東京都世田谷区の鴎友学園女子中学高等学校(吉野明校長、生徒数1495人)で2月、読売新聞教育ネットワークの出前授業が行われた。生徒たちは1か月かけて旧ユーゴ紛争を題材に、戦争と報道について学んだ。 (3月5日付け

続きを読む

(2015年2月27日)

異見交論8「語学力向上の意外な手法とは」

 グローバル化の波が押し寄せる中、多くの大学が学生の語学力向上策に力を入れています。語学の授業を増やしたり、外国語による専門科目の授業を設けたりする大学も少なくありません。その一方で、成果が出にくい、力がつかないとして学習に背を向ける学生も目につきます。  外

続きを読む

(2014年12月20日)

読売ワークシート通信

トップ 読売新聞の取り組み 読売新聞ワークシート通信(無料簡易版) 読売新聞ワークシート通信(無料簡易版) 読売新聞ワークシート通信は、「読

続きを読む

(2014年12月20日)

読売新聞教育ネットワークとは

トップ 読売新聞教育ネットワークとは 読売新聞教育ネットワークとは 次の世代に「よみ・とく・チカラ」

続きを読む

(2014年7月 9日)

世界を見る目 子どもの目

 海外で学ぶ小学1年生~中学3年生(日本の学齢)を対象に詩・短歌・俳句・作文を募集し、優秀作を表彰する「海外子女文芸作品コンクール」(公益財団法人海外子女教育振興財団主催、読売新聞東京本社など後援)。その応募作品から、学校ごとに優秀作を紹介します。  海外で貴

続きを読む

(2014年3月27日)

新聞活用の現場

出前授業や研究会のレポートをPDFでご覧になれます。 【出前授業・教員研修】 ●出前授業 「浪江小 新聞作りのイロハ」(2013年) ●教員研修 「アンテナ立て教材豊かに」(2012年) ●出前授業 「古文+新聞+数学 コラボで頭の体操」(2011年) ●教員

続きを読む

TOP