(2017年3月16日)
異見交論34「最強のチームに変える~タテわり・タコツボからシェアド・リーダーシップへ」石川 淳氏(立教大経営学部長)
もはや、ひとりのカリスマリーダー頼みでは生き残れない――。組織改革に悩む企業や自治体などがいま、「シェアド・リーダーシップ」論に熱い視線を注いでいる。職場やチームのメンバー全員がリーダーシップを発揮する状態を指すのだという。なぜカリスマ頼みではいけないのか、
続きを読む
(2017年3月 3日)
2045年の学力(11)「好き」は向こうからやってくる
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年2月17日)
2045年の学力(10)「白紙」のままでいいよ
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年2月 7日)
Night Zookeeper「英語で創造する」デジタル体験プログラム
<対象> 小学生、中学生 <主な教科> 英語 <プログラムのテーマ・ねらい> 世界25か国で利用されている「ナイトズーキーパー(Night Zookeeper)」を、創造力・発想力を使って実際に体験し、生きた英語のアウトプットを実践するプログラムです。
続きを読む
(2017年1月 6日)
2045年の学力(7)文脈をつかむ
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年12月28日)
読売新聞教育ネットワーク 会報24号 2016年12月号
■巻頭特集 第5回 全国学生英語プレゼンテーションコンテスト 最優秀賞に佐藤圭さん(横浜市立大) ■学校×企業 西大和学園中×江崎グリコなど 女子聖学院中×セブン-イレブン・ジャパン ■リポート 高円宮杯 第68回 全
続きを読む
(2016年12月 5日)
横浜市立大の佐藤さんが最優秀賞 「第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」
学生が英語による企画発表(プレゼンテーション)の力を競う「第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」(主催・神田外語グループ、読売新聞社)が12月3日、東京都千代田区のイイノホールで行われた。全国の大学や専門学校など149校から699人が個人やグループ
続きを読む
(2016年11月28日)
【高円宮杯第68回中学校英弁大会】九州学院中の黄さんが優勝
高円宮杯第68回全日本中学校英語弁論大会(読売新聞社など主催、日本コカ・コーラ特別協賛)の決勝大会が11月25日、東京都千代田区有楽町のよみうりホールで開かれた。予選を通過した27人が熱弁をふるい、九州学院中3年の黄允珠(ファンユンジュ)さん(14)(熊本市
続きを読む
(2016年10月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報22号 2016年10月号
■記念特集 読売新聞教育ネットワーク 創設2周年 2周年フォーラム 「未来」テーマに高校生らが議論 顧問会議 「主権者教育」ますます重要に ■リポート 大学入試改革フォーラム 英語プレコン最優秀賞受賞者の
続きを読む
(2016年10月28日)
「大学入試改革フォーラム」高大接続をテーマに
大学入試改革と高校と大学の連携をテーマにした「大学入試改革フォーラム」(読売新聞社主催、文部科学省後援)が9月25日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれました。当日は教育関係者ら約200人が集まり、事例報告やパネルディスカッションに耳を傾けました。 ※
続きを読む