(2018年4月27日)
読売新聞教育ネットワーク 会報40号 2018年4月号
■巻頭特集 即興ディベート 英語とロジックの応酬 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 全国大会 ■新企画 通信プログラム「新聞でチャレンジ!作文添削教室」 「楽しくNIE」教育面とウェブでスタート
続きを読む
(2018年4月23日)
麗澤大学 高校生のための「国際理解特別講座」
麗澤大学(千葉県柏市/学長:中山理)は2002年度より高校との連携教育(高大連携教育)の一環として「国際理解特別講座」を高校生のための専門的な授業とキャリア形成を目的にスタートし、 今年で16年目を迎えます。 今年度の本講座は5月から8月にかけ、 麗澤大学
続きを読む
(2018年3月 5日)
異見交論39 「安心して学べるキャンパス、ハードよりハートで」LGBT当事者として 杉山文野氏
津田塾や日本女子など複数の女子大学が「女性」の定義見直しに踏み込もうとしていることに対し、性同一性障害の当事者の杉山文野さんは「歓迎」と喜ぶ。と同時に、それだけでは不十分だとも指摘する。各大学が目指す多様な人々が「安心して学べるキャンパス」とは、どのようなも
続きを読む
(2017年12月29日)
2045年の学力[現場から]4.複数の資料を読み解き、考える
高校と大学の教育、その間の大学入試を抜本的に改革する高大接続改革――と言われても、よう分かりまへんやろ。センター仮面が、相方の大杉住子はんと一緒に、分かりやすう話させてもらいます。(第4金曜日掲載) センター仮面&大杉住子・大学入試センター審議役 【聞き手
続きを読む
(2017年12月25日)
第61回 日本学生科学賞 中央最終審査結果
第61回日本学生科学賞(読売新聞社主催、旭化成協賛)の中央最終審査が2017年12月22~24日に開かれ、内閣総理大臣賞は、中学の部で新潟県長岡市立東中学校2年・太田天晴君、高校の部では、福岡県立香住丘高校物理部水溶液班に決まった。 表彰式は12月24日、
続きを読む
(2017年11月30日)
読売新聞教育ネットワーク 会報35号 2017年11月号
■巻頭特集 「見て、撮って、気持ち伝えて」写真出前授業10年 ■リポート 読売新聞教育ネットワーク 3周年フォーラム 第4回 インターハイ新聞コンクール 最優秀賞に鳥取城北高校 ミャンマーに高校生6人 海外プロジェクト探
続きを読む
(2017年11月 7日)
第14回 海外プロジェクト探検隊
高校生を海外に派遣して三菱商事のビジネスの最前線を視察したり、現地の人たちとの交流を通じて学んだことを読売新聞紙上などで発信したりする「海外プロジェクト探検隊」(主催・読売新聞社、特別協賛・三菱商事、後援・駐日ミャンマー連邦共和国大使館)が7月31日~8月5
続きを読む
(2017年10月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報34号 2017年10月号
■巻頭特集 医学部目指す高校生32人 大学病院の最前線へ 早期医療体験プログラム ■リポート 新聞@スクール 読売新聞で新企画スタート 「大学の実力」セミナーに約60人 ■リレーエッセー 米ウェズリアン大「ニューイン
続きを読む
(2017年10月20日)
2045年の学力(21)「書く」「話す」英語入試で、発信力を強化
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年10月11日)
山梨県は駿台甲府高2年の渡辺さん、中学は同中2年の米山さん
「ビブリオバトルやまなし2017」(山梨県教育委員会主催、活字文化推進会議共催)が10月8日、甲府市の県防災新館で開かれた。 高校生の部では、「スキップ」(北村薫著、新潮社)を紹介した駿台甲府高2年の渡辺夏蓮さん(17)が優勝。来年1月に東京都の早稲田大学
続きを読む