ボタンを選ぶと正解/不正解が表示されます(解説つき)
■問1(4級)表記:正答率69.5%
次の文には、パソコンで入力したときの変換ミスがあります。変換ミスを含む言葉を正しい漢字の書き表し方で書いてください。
月面調査のための無人探査機を積んだロケットが、今日この基地から発車された。
問1は選択式ではありません。誤りを見つけ、正しい言葉を書いてみましょう。
正解は... 発射
ロケットやミサイル、弾丸などを打ち出すことをいう、「発射」が正しい書き表し方。「発車」は、電車やバスなどが決められた時刻にその駅や停留所を動き出すこと。
■問2(3級)敬語:正答率55.4%
【 】のような状況のとき、( )に入る最も適切な言い方を選んでください。
【上役に自分が書いた提案書を読んでくれたかどうかを尋ねて】
新商品についての提案書、( )か。
1. お目通しいただけました
2. ご拝見いただけました
3. ご覧になられました
正解は...1.お目通しいただけました
上役の行為を恩恵として受け取る謙譲表現「お~いただく」を用いた、1「お目通しいただけました(か)」が適切。2「ご拝見いただけました(か)」は、上役の「見る」という行為に謙譲語「拝見」を用いていて不適切。3「ご覧になられました(か)」は、尊敬語「ご覧になる」に尊敬の助動詞「れる」を重ねた過剰敬語で不適切。
■問3(3級)漢字:正答率51.7%
( )に入る漢字として適切なものを選んでください。
国産品がすべて高品質だと考えるのは、あまりにも短( )的だ
1. 落
2. 絡
3. 適切なものがない
正解は...2.絡
2を用いた「短絡的」が適切。ある前提から、必然性を欠いた結論を性急に導き出す様子を表す。
■問4(2級)文法:正答率48.6%
次の文の表現内容から考えて、( )の中には「に」と「を」のどちらが入るのが自然でしょうか。
睡眠障害がひどいため、藁( )もすがる思いで、インターネットで見つけた改善法を試してみた。
1. 「に」が入る
2. 「を」が入る
3. どちらも入る
正解は...1.「に」が入る
「すがる」は「つかまる」と類義の自動詞であり、「藁にもすがる」が適切。「藁をもすがる」は「藁をもつかむ」と混同した誤用。
■問5(1級)言葉の意味:正答率45.3%
( )に入る言葉として最も適切なものを選んでください。
( )とも柱とも頼んでいた一人息子が早世し、老母は深い悲しみに沈んだ。
1. 壁
2. 軸
3. 杖
4. 礎
正解は...3.杖
とても頼りに思っていることを、「杖とも柱とも頼む」という。「杖」には、頼りとするもの、「柱」には、頼りになる人物という意味がある。
>>次の問題 |