(2018年12月28日)
読売新聞教育ネットワーク 会報48号 2018年12月号
■巻頭特集 46億年前の隕石、60年ぶり里帰り 「岡部隕石」落下60年記念イベント ■リポート 第7回 全国学生英語プレゼンテーションコンテスト 立命館宇治高校で「18歳成人」の連続授業 海に学ぶ 第2部
続きを読む
(2018年11月 2日)
読売新聞教育ネットワーク 会報46号 2018年10月号
■巻頭特集 医師志す若者にエール 早期医療体験プログラム 報告交流フォーラム ■リポート 「英字紙 こう読もう」中大附属高で出前授業 不思議いっぱい 魅力いっぱい 海に学ぶ 上智大・浦崎茉璃英さんが読売新
続きを読む
(2018年9月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報45号 2018年9月号
■巻頭特集 高校生 命の最前線へ 早期医療体験プログラム(順天堂医院/大阪大学病院) ■リポート 中学校英語弁論大会の上位入賞者3人が英国研修 「大学の実力2019」出版 お知らせ・短信 ■リレーエッセー
続きを読む
(2018年8月17日)
異見交論53(下) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)
世界を席巻する破壊的イノベーションの中で日本が生き残るためには、国立大学を中核とした強力なオペレーションが必要だ――。「統合イノベーション戦略」をとりまとめた内閣府の赤石浩一・政策統括官(科学技術・イノベーション担当)はそう言う。世界から優秀な研究者や学生、
続きを読む
(2018年4月13日)
異見交論44(下)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)
「過度の評価と競争」――国立大学法人化の影響を尋ねると、大半の大学関係者がこう答える。大勢の教職員が手分けして大量の書類を書き、外部の人たちも交えた複数回の会議を開かざるをえない、評価に金と時間、手間をとられ、とてもじゃないが「活力ある、個性豊かな国立大学」
続きを読む
(2017年10月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報34号 2017年10月号
■巻頭特集 医学部目指す高校生32人 大学病院の最前線へ 早期医療体験プログラム ■リポート 新聞@スクール 読売新聞で新企画スタート 「大学の実力」セミナーに約60人 ■リレーエッセー 米ウェズリアン大「ニューイン
続きを読む
(2017年9月28日)
読売新聞教育ネットワーク 会報33号 2017年9月号
■巻頭特集 憧れのバドミントン選手たちと1日合宿 中高生 世界のタカマツに学ぶ ■リポート 中学校英語弁論大会の上位入賞者3人が英国研修 小中学生対象に「第2期竜王アカデミー」 「大学の実力2018」出版
続きを読む
(2017年9月 1日)
読売新聞教育ネットワーク 会報32号 2017年8月号
■巻頭特集 世界に一つだけの新聞作り「夏休み親子新聞教室」 ■リポート 慶大、東大、渋谷教育学園渋谷高「高大連携プログラム」 読売新聞でインターンシップ 日本語検定で「言葉」に強く イノベーションキャンパ
続きを読む
(2017年7月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報31号 2017年7月号
■巻頭特集 あなたが大学に求めるものは? 都立西高で「大学の実力バイキング」 ■リポート 札幌でヤマザキマリさん講演会 日本近代文学館セミナー 東京・滝野川小でNIEタイム(新聞タイム)
続きを読む
(2016年7月30日)
異見交論28「留学推進に成果の可視化が不可欠」木村 孟氏
海外留学の結果、留年する大学生が増えている実態が、読売新聞「大学の実力」調査※で明らかになった。休学してのぞむ私費留学だけでなく、本来留年しなくてもよい大学間協定による交換留学でも目立っている。留年を恐れず世界に飛び立つ、意欲あふれる若者が育ちつつあると歓迎
続きを読む