「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2025年7月 1日)

【参加者募集】8/2大阪・教育関係者向け「探究心を伸ばす新聞楽習」セミナー(有料)

   新聞を読んで社会を知ってほしい、読解力向上のために新聞を活用したい、活字が苦手な子どもが取り組みやすい方法はないか。  そんな声に応える教育関係者向けセミナー「探究心を伸ばす新聞楽習」がこの夏、大阪で開催されます。  新聞を使って、子どもたちの「知りたい

続きを読む

(2025年6月16日)

KDDI 「スマホ・ケータイ安全教室」

<対象> 小、中、高校生、特別支援学校、保護者、教職員   <主な教科、領域> 生活、道徳、総合的な学習   <授業のねらい> 子どもたちがケータイやスマートフォンを利用する際に守ってほしいルールやマナー、犯罪に巻き込まれないようケータイやスマートフォン、イン

続きを読む

(2025年6月12日)

日本マクドナルド株式会社「小学校のためのデジタル食育教材『食育の時間+(プラス)』」

※こちらは教材のみを提供するプログラムです。   <対象> 小学生(小学校教諭、栄養教諭・学校栄養職員、養護教諭、食育推進担当者)   <主な教科、領域> 食育、総合的な学習の時間、家庭科、道徳科、給食指導など   <プログラムのねらい>  小学校向けのデジタ

続きを読む

(2025年6月10日)

ダスキン 家庭掃除Web版教材「お家でおそうじチャレンジ」

※こちらは教材のみを提供するプログラムです   <対象> 小学生   <主な教科、領域> 生活・家庭科・総合・特別活動   <ねらい> GIGAスクール構想での授業、家庭での自由研究等、家庭教育での学習機会を提供します。家庭科の教科書と連動し、お風呂や玄関など

続きを読む

(2025年6月 9日)

東京証券取引所(日本取引所グループ)「シェア先生の経済教室」

<対象> 小学5・6年生、中・高校生   <主な教科、領域> 社会科、家庭科、キャリア教育   <授業のねらい> 私たちのくらしに密接に関わる経済や金融のしくみを理解し、自ら選択する力を養い、「生きる力」を身に着けてもらうことが大切になっています。 ロールプレ

続きを読む

(2025年4月 1日)

日本生命「わたしのライフデザイン」

<対象> 中学生、高校生   <主な教科、領域> 中学校 :総合的学習の時間(ライフデザイン、キャリア教育) 高等学校:家庭基礎・家庭総合(生活設計・消費社会)   <プログラムのねらい> 社会貢献活動の一環として全国の当社職員が講師となり、中学生・高校生を

続きを読む

(2025年1月24日)

企業・大学などの教育プログラム

トップ 出前授業 企業・大学などの教育プログラム 各分野のスペシャリストが学校に出向いて授業をします(一部オンライン、教材のみ)。 詳しくは、分野別のアイコンから。プログラム名をクリックすると、それぞれの詳細ページに移動します。   ※一度の申し込みは5件ま

続きを読む

(2024年12月20日)

日本文化教育推進機構「学校ブックオフプロジェクト」

 「学校ブックオフ」は、主として小学校3年~中学生の児童・生徒に向けて、「モノのリユースを生活の中の当たり前にする」こと目的とした、アクティブラーニング型学校教育プログラムです。  これからの時代を生きる子どもたちが、現代的な諸課題に対応するためには、リアルな

続きを読む

(2024年12月11日)

【教材提供】(一社)日本文化教育推進機構「書くって大切なこと」

※こちらは教材のみを提供するプログラムです    小学校では1年生より鉛筆でひらがなを練習しますが、ここ数年では、タブレットやパソコンが支給され、タイピングも同時に練習するようになりました。  子どもたちの「手書き」の時間が「タイピング」の時間に変わりつつある

続きを読む

(2024年9月30日)

「人に伝わる文章」記者が手ほどき...区立渋谷本町学園小で出前授業

 読売新聞を教材に、取材のコツや文章の書きかたなどを記者が伝える「出前授業」が9月27日、渋谷区立渋谷本町学園小学校(清野正校長)で行われた。5年生約120人を体育館に集め、読売新聞教育ネットワーク事務局の込山駿記者が「人に伝わる文章」を手ほどきした。   取

続きを読む

TOP