(2018年12月21日)
異見交論61 「大学の成績表、信じていいですか」國分裕之氏(ANA人財大学長)
20代から60代の多国籍の「学生」が約41,000人も在籍する大学が、東京・羽田空港にある。ANAがグループ会社の全社員を対象に教育研修目的で設けた「ANA人財大学」だ。退職まで在籍する多様な学生のために提供するプログラムは、半年で300以上。建学精神の下、
続きを読む
(2018年12月14日)
【高円宮杯】大会の魅力と意義を語る 永瀬社長×有村・元女性活躍担当相
70周年を迎えた高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の意義や、その魅力、日本の英語教育の現状について、「東進ハイスクール」などを運営し、今年から同大会の特別協賛企業になったナガセ(本社・東京)の永瀬昭幸社長と、1985年の第37回大会で2位になった有村治子・元女
続きを読む
(2018年12月14日)
【高円宮杯第70回中学校英弁大会】上位入賞者とスピーチ全文
高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が11月30日、大会名誉総裁の高円宮妃久子さまをお迎えして、東京・有楽町のよみうりホールで開かれ、各賞が決まりました。上位入賞者は以下の方々です。スピーチの内容はPDFでご覧いただけます。(敬称略) >>大会
続きを読む
(2018年11月21日)
【報告】ダライ・ラマ14世に名誉博士号 ― 麗澤大学
11月19日にダライ・ラマ法王14世(以下、法王)が来校し、麗澤大学名誉博士号授与式を行った。 授与式には麗澤中学・高等学校の生徒・関係者、麗澤大学の学生・関係者、モラロジー研究所関係者の約1700人が参加した。 授与式後には記念講演会も開催。法王は
続きを読む
(2018年11月19日)
俳優井上芳雄さんにとっての本、読書とは...西南学院大学読書教養講座in東京
日本のミュージカル界を代表する井上芳雄さんが11月4日、東京都千代田区のサピアホールで開かれた「西南学院大学読書教養講座in東京」に登場、本の魅力、言葉のちからを語りました。井上さんは同大付属高の卒業生。「言葉に命を吹き込む仕事」をテーマに、役柄を演じ
続きを読む
(2018年11月 5日)
【報告】明治神宮でホスピタリTeeプロジェクトー麗澤大学
浅草、お台場、上野、谷根千など都内の観光地で、Need Help?と書かれたお揃いのTシャツを着て外国人観光客のお手伝いをするホスピタリTeeプロジェクトは、本学の学生や教職員の他、卒業生や関心を持つ麗澤中学・高等学校などの生徒、そして一般参加者を含め、年
続きを読む
(2018年10月 2日)
「東京2020支えるボランティア」 月刊ワークシート vol.7
10月3日読売新聞朝刊掲載「東京2020支えるボランティア」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(3)どんな人に参加してもらいたいと思ってボランティアを募集していますか。 【じゅんこ先生の解答例】--> 2020
続きを読む
(2018年10月 1日)
異見交論56 「東大が高大接続改革の扉を開く」五神 真氏(東京大学学長)
高大接続改革の中核となる大学入学共通テストへの民間英語試験導入について、東京大学が9月26日、活用に扉を開く方針を大学ウェブサイトで公表した(>>PDF)。民間試験でA2レベル以上を示す成績を残すか、同等以上の力があることを高校が「証明」する調査
続きを読む
(2018年9月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報45号 2018年9月号
■巻頭特集 高校生 命の最前線へ 早期医療体験プログラム(順天堂医院/大阪大学病院) ■リポート 中学校英語弁論大会の上位入賞者3人が英国研修 「大学の実力2019」出版 お知らせ・短信 ■リレーエッセー
続きを読む
(2018年9月10日)
異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長
2020年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入予定の民間英語試験(認定試験)を東京大学が活用するかどうかに注目が集まっている。この問題では、東大ワーキンググループ(WG)が7月、「活用しない」を最優先とする答申を五神真学長に出し、文部科学省が8月、実施に向
続きを読む