(2019年8月16日)
日本広告審査機構(JARO)「広告について学ぼう!」
<対象> 中学生〜高校生。ほかご相談に応じます <主な教科、領域> 家庭、総合 <プログラムのねらい> 今や高校生のほとんどが持っているスマートフォン上では、多くのサービスが「広告」によって無料で提供されています。そして、そうしたサービスを使うというこ
続きを読む
(2019年8月 5日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[54]米ウェズリアン大学 化学から歴史へ:どうして『こんなこと』になったのか
加藤学園暁秀高(静岡県)卒、ウェズリアン大学(米国)3年(執筆時) 名合 史子 さん Fumiko Nago 大学のアジア・アジア系アメリカ人ハウスで友人と(写真中段の右端)=本人提供 「どうしてこんなことになったの?」 日本に戻り、今何を学んでいる
続きを読む
(2019年8月 2日)
【動画】次世代につなぐ 横浜「うみ博」2019
この記事は、教育ネットワーク参加団体「海洋都市横浜うみ協議会」のイベントを読売新聞教育ネットワークが取材したものです 見て、触れて、感じる海の世界――。7月20日(土)と21日(日)の両日、横浜市西区の大さん橋ホールを主会場に、「うみ博」(主催・海洋都
続きを読む
(2019年5月28日)
江崎グリコ「─おいしいプログラミング─ GLICODE」
<対象者> 小学3年生~ <主な教科、領域> 総合学習、プログラミング <プログラムのねらい> 小学校低学年から、プログラミングの考え方を身につけることで、論理的思考力や問題解決能力が育つと考えられています。 「GLICODE」では、お菓子を並べること
続きを読む
(2019年5月27日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[53]米ボストンカレッジ 人のために
渋谷教育学園幕張高(千葉県)卒、ボストンカレッジ(米国)1年(執筆時) 林 佑香 さん Hayashi Yuka 肌寒い風を感じながら、チェスナットヒル・キャンパス寮からボストンカレッジ駅近辺に置かれた教会オフィスまで小走りする。赤レンガと真っ白
続きを読む
(2019年4月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー タイトル一覧
80[最終回]● どのように、自ら学びを創り出すか (加)ブリティッシュコロンビア大 高島 崇輔さん 甲陽学院高等学校卒 79● もう、タイトル探しはしない (米)カリフォルニア州立大ロングビーチ校 林 真央さん 芝浦工業大学柏高等学校卒
続きを読む
(2019年2月21日)
楽しくNIE[11]刻々と変わる災害 紙面比較で実感
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤク先生だよ。きょうは、いろいろなやり方で新聞紙面を比べる実践を行ってきた村山正子先生(東京学芸大非常勤講師)にその取り組み例を聞いてみたよ。実感のある災害対策にもつながっているんだって。 ヤクは、ユーラ
続きを読む
(2019年2月21日)
第12回 全国高等学校英語スピーチコンテスト 全国大会リポート
「第12回全国高等学校英語スピーチコンテスト」(全国英語教育研究団体連合会主催、読売新聞社など後援)が2月10日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。全国9ブロックの地区予選を勝ち進んできた高校生18人が出場し、第1部は静岡県立浜
続きを読む
(2019年2月20日)
異見交論 タイトル一覧
(2015年1月~2019年2月掲載) ※記事中の肩書は掲載時のもの 64 「思考停止の改革」から脱却せよ 浜口道成氏(科学技術振興機構理事長) 63 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな 島田真路氏(山梨大学長) 62 国民益にかなう国立大学
続きを読む
(2018年12月27日)
楽しくNIE[9]「心と心つなぐ新聞プレゼント」高千穂町立上野小(宮崎県)
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤク先生だよ。きょうは、子どもたちが、近所のお年寄りに読み終わった新聞をもらいに行って宿題に役立てている取り組みを紹介するね。お年寄りとの会話もはずんで町が生き生きしているようだよ。 ヤクは、ユーラシア大
続きを読む