「中学生 AND 総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果50

(2017年12月14日)

野村ホールディングス「為替レートを学ぼう」青山学院初等部

 野村ホールディングスの「NOMURAまなぼう教室」の出前授業が11月29日、東京渋谷区の青山学院初等部で行われた。授業を受けたのは、初等部5、6年生の総合活動・販売プロジェクトに参加している13人。初等部では社会活動について学ぶために14のプロジェクトがあり

続きを読む

(2017年7月 7日)

旭化成「命を守るために、できること ~心肺蘇生法とAEDについて学ぼう~」

<対象者> 小学生(高学年)、中学生   <主な教科> 保健体育、総合   <プログラムのテーマ・ねらい> 旭化成グループで、救命救急分野の医療機器を扱う旭化成ゾールメディカル(株)が行う出前授業です。救命救急の意義と心肺蘇生法の流れを理解し、実際にAEDの操

続きを読む

(2017年7月 7日)

製品評価技術基盤機構(NITE)「くらしの中の身近な製品事故」

<対象> 小学生、中学生   <主な教科、領域> 家庭科 理科 総合的な学習   <プログラムのねらい>  暮らしの中の身近な製品も使い方を誤ると思わぬ事故につながります。小中学校の早い段階から製品と安全につきあうための知識を身につけておきましょう。  製品評

続きを読む

(2017年6月 6日)

みずほフィナンシャルグループ「金融経済教育」

<対象> 小学生(高学年)、中学生、高校生   <主な教科、領域> 社会科、家庭科、総合   <授業のねらい> 金融について基礎的な知識や関心を持ってもらうことを目的   <主な内容> 出張授業では、地域や校種を問わず、依頼に応じて可能な限り対応しており、銀行

続きを読む

(2017年5月 5日)

2045年の学力(15)心のスイッチを切り替える

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年4月 7日)

東レ「環境教育プログラム」

<対象> 小6,中3   <主な教科、領域> 理科、総合学習   <授業のねらい>  小6については理科単元「生物と環境」の発展授業として位置づけています。わたしたちの生活と環境(水)がどのようにかかわっているか、また、世界の水問題と日本とのかかわりについて知

続きを読む

(2016年8月15日)

ぬまっち先生コラム41 ペンギンバトン(4)

沼田 晶弘 第41回 ペンギンバトン(4)   ♣本番2日前の暗雲  5月21日の土曜日、世田谷小の大運動会が開かれました。  晴れわたった青空の下で、ボクの心はいささか曇り気味でした。2日前に行われた練習レースで、ボクたちのクラスは他クラスの後塵を拝したか

続きを読む

(2016年1月 7日)

丸紅「高校生のための『総合商社』講座」渋谷教育学園渋谷高校

 渋谷教育学園渋谷高校(東京都渋谷区)の1年生9人が2015年12月16日、東京都千代田区の丸紅本社を訪問し、総合商社の役割や仕事について学んだ。丸紅が実施している「高校生のための『総合商社』講座」に生徒が自主的に応募したもので、3時間にわたって現役の商社マン

続きを読む

(2015年8月26日)

文京学院大女子高が丸紅訪問

 文京学院大女子高国際教養コースの1年生33人が8月20日、丸紅を訪問し、「中高生のための総合商社講座」を受講した。英語を学ぶだけでなく、英語を使って社会で活躍する将来をイメージすることを学ぶ同校の「グローバル・セミナー」の一環で、世界規模で展開しているさまざ

続きを読む

(2015年6月18日)

丸紅「高校生のための『総合商社』講座」三浦学苑高

 三浦学苑高校(神奈川県横須賀市)は6月8日、丸紅の本社(東京・大手町)を訪れ、特別授業「高校生のための『総合商社』講座」を受け、商社のしくみや仕事の内容について学んだ。    会社訪問したのは、高校1年の男女24人。講師は、丸紅広報部CSR・地球環境室頓所(

続きを読む

TOP