「高校生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果510

(2015年9月15日)

心揺さぶる小児心臓手術~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(2)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年9月12日)

命預かる覚悟 間近に~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(1)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年8月26日)

文京学院大女子高が丸紅訪問

 文京学院大女子高国際教養コースの1年生33人が8月20日、丸紅を訪問し、「中高生のための総合商社講座」を受講した。英語を学ぶだけでなく、英語を使って社会で活躍する将来をイメージすることを学ぶ同校の「グローバル・セミナー」の一環で、世界規模で展開しているさまざ

続きを読む

(2015年8月21日)

三菱東京UFJ 三田国際学園高が職場訪問

 三田国際学園高校(東京都世田谷区用賀)の1、2年生の女子生徒7人が8月3日、キャリア教育の一環として三菱UFJフィナンシャル・グループ(東京都千代田区丸の内)を訪問し、銀行の仕組みや行員の接客マナーなどを学んだ。    講師を務めたのは、同社コーポレート・コ

続きを読む

(2015年7月21日)

三菱東京UFJ「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」都立南多摩中等教育学校

 企業と学校の交流を図る「読売新聞教育ネットワーク」に参加する三菱東京UFJ銀行の出前授業が7月15日、東京都八王子市の都立南多摩中等教育学校で開かれた。    「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」をテーマに同社コーポレート・コミュニケーション部企画グループ調査役

続きを読む

(2015年7月10日)

読売新聞教育ネットワーク 会報6号 2015年6月号

■巻頭特集   米国際科学フェアで優秀賞 ■リポート   クマムシに生命の神秘学ぶ         仙台二高×慶應大学先端生命科学研 ■学校×企業  高校生のための『総合商社』講座         三浦学苑×丸紅         奈良で新聞制作講習会     

続きを読む

(2015年7月 7日)

米・科学技術フェア 入賞のカギは英語の猛特訓

学生科学賞上位 門口さんら参加   世界最大の高校生科学研究コンテスト「国際学生科学技術フェア(ISEF(アイセフ))」が米ペンシルベニア州ピッツバーグで5月10~15日に開かれ、日本からは13組19人が参加、過去最多の4組5人が優秀賞に選ばれた。昨年開かれた

続きを読む

(2015年6月19日)

情報処理推進機構(IPA)「ネットは善?悪?」都立農芸高

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月15日、都立農芸高校(杉並区今川)で、「インターネットは善か悪か?」と題した出前授業を行った。企業・団体と学校の交流を図る読売新聞教育ネットワーク活動の一環で、1年2クラスの男女70人が、携帯電話やネットにまつわる

続きを読む

(2015年6月18日)

丸紅「高校生のための『総合商社』講座」三浦学苑高

 三浦学苑高校(神奈川県横須賀市)は6月8日、丸紅の本社(東京・大手町)を訪れ、特別授業「高校生のための『総合商社』講座」を受け、商社のしくみや仕事の内容について学んだ。    会社訪問したのは、高校1年の男女24人。講師は、丸紅広報部CSR・地球環境室頓所(

続きを読む

(2015年6月16日)

野村ホールディングス「自分の将来とお金の話」相模女子大学高

 野村ホールディングスは6月13日、相模女子大学高等部(相模原市南区)で、金融経済をテーマにした出前授業を行った。授業を受けた1年生30人は、それぞれの人生設計に思いを巡らせながら、お金の問題を話し合った。    講師を務めたのは、金融リテラシー推進課の田中修

続きを読む

TOP