ぬまっち先生コラム47 ボクのアクティブ・ラーニング論(1)

3年生に数字の単位を飲み込ませるにはコツがいるんです(9月14日、世田谷小で)

沼田 晶弘


第47回 ボクのアクティブ・ラーニング論(1)


 

♣まるで「お料理クッキング」みたい?

 このコラムを担当している読売新聞の人から、こんな注文を受けました。

 

 「最近アクティブ・ラーニングって言葉をやたら耳にしますよね。でも内容がよくわからず、現場の先生の中には不安を持つ人も多いようです。ここでひとつ、沼田先生のアクティブ・ラーニング論を書いてほしいんですが......」

 

 ボクはうーんと唸りました。

 確かに、中央公論新社から出したボクの本『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』の帯には、「『MC型教師』のユニークな哲学と斬新なアクティブ・ラーニング術」というコピーがどーんと書かれています。斬新なアクティブ・ラーニング術。それを期待して読んでくださった読者の方もきっと多いのでしょう。

 

 ところが......。

 「実はボク、アクティブ・ラーニングって言葉が好きじゃないんです」

 「えっ?」と驚く担当者。「そんな、どうしてですか?」

 「learningの語義は『学んで習得する、身につける』という意味ですよね。それってすでに能動的(active)な態度を含んでませんか? Active learning というと、意味がくどいというかダブリ気味というか。まるで『お料理クッキング』みたいに聞こえるんですよねえ」

 「アハハ......。でも、沼田さんの授業こそ、天然アクティブ・ラーニングじゃないんですか。そんな言葉が流行るずっと前からやっているんですから」

 「わかりました。ちょっと考えてみます」

 

♦大学教育の改革からスタート

 アクティブ・ラーニングとは、もともと1990年代、アメリカの大学で、講師が一方的に学生にしゃべるだけの講義スタイルを見直すために生まれたそうです。アメリカの大学でも居眠りが多かったのかもしれません。

 日本でも10年ほど前から一部の大学が取り入れていたそうですが、話題になったのは2012年8月、大学教育について、中央教育審議会(中教審)が、

 

<従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、 ~中略~ 能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である>

 

 という報告書を出したのがきっかけです。その背景には、グローバル化し複雑化する世界の中で、知識をただ「頭で覚える」だけでなく、知識を「使いこなせる」人材がこれからは必要だという認識があったようです。

 その後、2014年11月、当時の下村博文・文部科学大臣が、アクティブ・ラーニングを小中高校の次期学習指導要領にも盛り込むよう中教審に検討を求めたことから、一気に教育界の注目を集めることになりました。

 アクティブ・ラーニングは、調べ学習、ディベート、グループディスカッション、課題解決学習、プロジェクト学習など、さまざまなものを含む概念です。文科省はそれをひっくるめて「主体的・対話的で深い学び」と説明していましたが、かえって抽象的でわかりにくい。現場の先生が「アクティブ・ラーニングって何?」と不安になるのも、ある意味当然のことと言えます。ボクの周囲の若い先生たちもそうです。

 

♦指導書がないと先生は不安になる?

 ボクが気になっているのは、昨年あたりから「アクティブ・ラーニングとはこれだ!」的な本がたくさん出ていることです。(ボクの本もそんな流れで読まれているかもしれないことは、否定できませんが......。)さらには、大手広告代理店が教育機関と組んでアクティブ・ラーニング授業を開発しようとする動きもあります。現場の先生たちの多くも「これをやれば大丈夫、というアクティブ・ラーニングの指導書がほしい」とホンネでは思っているのかもしれません。

 こうした状況はやや過熱気味で、ビジネスの匂いも漂ってきます。それを察知してか、実例集をまとめると言っていた文科省も最近は、アクティブ・ラーニングという言葉が一人歩きしないよう、トーンを抑え始めているようです。

 

新しい概念だとは思いません

 ボクの理解では、アクティブ・ラーニングは言葉こそ新しいですが、実はそんなに新しい概念とは思わないのです。要は「子どもはどうすれば自分から進んで勉強するのか」という、ずっと昔からある普遍的かつ永遠の課題を、カタカナ語にしただけのように思えます。

 これまでも日本の小中高校で、意欲を持った先生がユニークな実践をいろいろ積み重ねてきました。そういう視線で探せば、その中にアクティブ・ラーニング的なものがいくらでも見つかるはずです。そう、先生方はずっとそういうことに取り組んできているんですから。

 最初に言ったように、ボクはアクティブ・ラーニングという言葉が好きではありません。「沼田先生の授業はアクティブ・ラーニングでは?」と人に言われると、そうなのかなぁ、とも思いますが、コトバにするとなんだかくすぐったい。しかし今回はあえて、ボクのやってきたことの中からアクティブ・ラーニング的な要素を探し、ボクが考えるアクティブ・ラーニングとは何かを書いてみようと思います。

 


46<< 記事一覧 >>48

 

(2016年9月26日 10:00)
TOP