ボタンを選ぶと正解/不正解が表示されます(解説つき)
■問1(2級)漢字:正答率5.1%
( )に入る漢字として適切なものを選んでください。
領主の長年の圧政に対する鬱( )とした怒りが、領民の間に満ちていた。
1. 渤
2. 勃
3. 歿
4. 適切なものがない
正解は... 2.勃
「勃」が適切。「鬱勃(うつぼつ)」は、何かをしようとする気持ちが、その人の内側から盛んにわきでてくる様子。
■問2(3級)文法:正答率11.0%
( )部分はどちらの言い方が適切でしょうか。
学習内容をきちんとノートに整理すれば、ただ参考書を読むよりも内容を( )だ。
1. 忘れなそう
2. 忘れなさそう
正解は...1.忘れなそう
「忘れない」は、下一段活用動詞「忘れる」の未然形「忘れ」に、打ち消しの助動詞「ない」を付けた形。これに様態を表す「そうだ」を付ける場合は、「ない」の形が変わらない部分、つまり語幹である「な」に続ける。したがつて、「忘れなそう」が適切。ただし、「心配がなさそうだ」など、形容詞の「ない」に「そうだ」を付けるときには、「なさそうだ」となる。「忘れなさそう」は、不要な「さ」が加わっていて不適切。
■問3(3級)敬語:正答率 48.2%
【 】のようなとき、( )に入る最も適切な言葉を選んでください。
【「前略」ではじまる手紙の結びに】
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。( )
1. 敬具
2. 草々
3. 謹言
正解は...2.草々
改まった手紙の場合、書き出しの言葉(頭語)や結びの言葉(結語)には決まったものを用いる。「前略」は頭語の一つで、選択肢の中でこれに姑応する結語は「草々」だけである。これが適切。「敬具」は、「拝啓」などと結び付く結語。(3)「謹言」は、「謹啓」などと結び付く結語。
■問4(4級)言葉の意味:正答率4.9%
( )に当てはまる言葉として適切なものを選んでください。
怒り心頭に( )。
1. 達する
2. 発する
3. 至る
正解は...2.発する
「怒り心頭に発する」は、怒りがむらむらとこみあげてきて、抑えきれなくなること。「怒り心頭に達する」という言い方は誤用。また、「至る」を用いた「怒り心頭に至る」という言い方も、一般にはない。
■問5(1級)表記:正答率49.3%
次の文には、使い方が正しくない漢字が一つあります。その漢宇一字を正しく書き直してください。
バスの経路が変わって、団地の前に新しい定留所ができた。
問5は選択式ではありません。正しい漢字を書いてみましょう。
正解は...停
バスなどがとまって客が乗り降おりするための場所のことで、「停留所」が正しい書き表し方です。「停」は、とまるという意味を表しています。「定」は、決めるという意味を表します。
>>次の問題 |