(2018年8月17日)
異見交論53(下) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)
世界を席巻する破壊的イノベーションの中で日本が生き残るためには、国立大学を中核とした強力なオペレーションが必要だ――。「統合イノベーション戦略」をとりまとめた内閣府の赤石浩一・政策統括官(科学技術・イノベーション担当)はそう言う。世界から優秀な研究者や学生、
続きを読む
(2018年8月17日)
異見交論53(上) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)
日本に「イノベーション」(社会変革)を起こすための政策が次々に打ち出されている。2017年末の「経済政策パッケージ」に続いて、18年6月には「統合イノベーション戦略※」も閣議決定。それに先立つ3月には、実行部隊の一つである大学改革担当室が文部科学省ではなく内
続きを読む
(2018年7月31日)
異見交論51 「東大は、高校の授業改革を止めるな」布村奈緒子氏(都立両国高校教諭)
2020年度から始まる「大学入学共通テスト※」に、民間の英語試験(認定試験)の成績を活用するかどうかを審議していた東京大学ワーキンググループが7月12日、五神真学長に答申を出した。「活用しない」案を最優先とする内容で、答申を受け、五神学長は9月に大学としての
続きを読む
(2018年7月26日)
横浜港「うみ博」に約2万3千人
多彩な海の世界を見て、触れて、感じてもらおうという第3回「うみ博」(海洋都市横浜うみ協議会主催)が7月21、22日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際旅客ターミナルで開催された。猛暑にも関わらず、親子連れなどでにぎわい、約2万3千人と過去最高の来場者数となった。
続きを読む
(2018年5月22日)
異見交論46 「国立大学よ、時代感覚を磨け」小林喜光氏(経済同友会代表幹事)
大学改革を議論する政府の会議には、財界人も関わっている。その一人、小林喜光・経済同友会代表幹事は「国家価値の最大化」には大学のガバナンス(統治)改革が重要だという。データを持つ限られた者がAIを使って社会を変える「データ専制主義時代」、そこで国際競争に勝ち残
続きを読む
(2018年5月 1日)
異見交論45 「研究型」大学が改革の牽引車だ 橋本和仁氏(総合科学技術・イノベーション会議議員)
大学改革の司令塔――霞が関でそう呼ばれている組織がある。内閣府に設けられた総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)※だ。安倍首相を議長とし、閣僚や財界人、学識経験者で構成する組織が様々な改革案を発信し、その案を土台に文科省が具体策を練り上げていく。いま、
続きを読む
(2018年5月 1日)
麗澤大学・中島真志教授著「アフター・ビットコイン」 韓国版出版へ
麗澤大学(千葉県柏市/学長:中山理) 経済学部の中島真志教授の著書「アフター・ビットコイン」が好評につき、韓国での出版が決定しました。 本書は日本銀行出身で、 決済システムの第一人者である中島教授が、 経済学の観点から中央銀行を含む既存金融機関が関与するデ
続きを読む
(2018年4月26日)
楽しくNIE[1]全校でNIEタイム 北区立八幡小(東京都北区)
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤク先生だよ。これからあちこちで目にしたNIEを紹介していくね。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上で"ヤク"立つ力が子どもたちにつくよう、ヤク
続きを読む
(2018年4月23日)
麗澤大学 高校生のための「国際理解特別講座」
麗澤大学(千葉県柏市/学長:中山理)は2002年度より高校との連携教育(高大連携教育)の一環として「国際理解特別講座」を高校生のための専門的な授業とキャリア形成を目的にスタートし、 今年で16年目を迎えます。 今年度の本講座は5月から8月にかけ、 麗澤大学
続きを読む
(2018年4月 4日)
異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)
法人化した国立大学への国からの運営費交付金は、総額約1兆1000億円にも達する。文部科学省の「内部組織」ではなく「自由に運営する」経営体であっても、運営に必要な最低限の額を保障することになっているからだ。これに対し、欧米の有力大学の経営に明るい冨山和彦・経営
続きを読む