「英語」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果235

(2015年7月 7日)

米・科学技術フェア 入賞のカギは英語の猛特訓

学生科学賞上位 門口さんら参加   世界最大の高校生科学研究コンテスト「国際学生科学技術フェア(ISEF(アイセフ))」が米ペンシルベニア州ピッツバーグで5月10~15日に開かれ、日本からは13組19人が参加、過去最多の4組5人が優秀賞に選ばれた。昨年開かれた

続きを読む

(2015年6月23日)

アクティブ・ラーニングの実践を披露 ~かえつ有明中高

 かえつ有明中学高等学校(東京都江東区、石川一郎校長)は6月19日、生徒が主体的に取り組む学習方法「アクティブ・ラーニング」の研修会を開いた。教員が行った公開授業には、全国の私立中学・高校の教職員ら約100人が視察に訪れた。    公開授業は、各教科の教員が8

続きを読む

(2015年6月 9日)

英字新聞の読み方を解説 読売新聞×相模女子大高等部

 相模原市南区の相模女子大学高等部で5月30日、読売新聞の平山綾子・英字新聞部員が出前授業を行い、1年生32人に英字新聞の読み方や記者の仕事について語った。    教材にした「The Japan News」のこの日の1面トップは、口永良部島噴火のニュース。前日

続きを読む

(2015年4月28日)

読売新聞教育ネットワーク 会報4号 2015年4月号

■巻頭特集   シンポジウム「戦国武将と読書」 ■リポート   慶應高/埼玉県立浦和高 ラグビーと英語 ケンブリッジ流を学ぶ         麗澤大 ホスピタリTシャツで「おもてなし」         明治大×サッポロビール 「飲酒の注意点」新入生に ■まわし

続きを読む

(2015年4月10日)

大学を歩く:「ありのまま」を映す再履修

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    電車内などでオープンキャンパスの広告が目に付く季節となった。名物教授による模擬授業などが多い。それ自体、意味なしとは思わないが、オープンキャンパスはあくまで「お祭り」。大学を知るには、やはり日常の「ありのま

続きを読む

(2015年4月 9日)

春季特別英語セミナー 浦和高×ケンブリッジ大

 埼玉県立浦和高校は4月7日、文科省のスーパーグローバルハイスクール事業の一環として英国ケンブリッジ大学OBらを講師に招いた春季特別英語セミナーを行った。   「WhyとHowを常に考えて」と教えるタチアナさん ラグビー部員たちとの交流は、力自慢などで大いに盛

続きを読む

(2015年4月 7日)

本場のラグビーを伝授 慶應高×ケンブリッジ大

 英国ケンブリッジ大学ラグビー部OBら4人が4月4日、慶應義塾高等学校(神奈川県横浜市・羽田功校長)を訪れ、同校ラグビー部員約40人が本場のテクニックを学んだ。   英語教育のプログラムを行うため来日した同大ラグビー部元主将のスチュアート・エル氏が、読売新聞教

続きを読む

(2015年4月 3日)

ホスピタリTシャツで「おもてなし」 麗澤大

 「お手伝いしましょうか?」と英語で書かれたTシャツを着て、困っている外国人観光客を助けよう――麗澤大学の大学生ら約45人が3月30日、東京・台東区の浅草でボランティア活動「ホスピタリTプロジェクト」に取り組んだ。    この活動は、教室を飛び出して、外国人と

続きを読む

(2015年2月27日)

読売新聞教育ネットワーク 会報2号 2015年2月号

杉並区立和田中学校で4企業1大学が公開授業 大阪・羽衣学園高校で3企業が出前授業 都立西高校で4校対抗・即興型英語ディベート大会 札幌聖心女子学院高校で国際バカロレア公開授業 読売教育3賞決まる 全国高校ビブリオバトル 初代チャンプ決定 ティーン未来フォーラム

続きを読む

(2015年2月27日)

異見交論8「語学力向上の意外な手法とは」

 グローバル化の波が押し寄せる中、多くの大学が学生の語学力向上策に力を入れています。語学の授業を増やしたり、外国語による専門科目の授業を設けたりする大学も少なくありません。その一方で、成果が出にくい、力がつかないとして学習に背を向ける学生も目につきます。  外

続きを読む

TOP