「高校生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果510

(2017年5月19日)

2045年の学力(16)「1億総ゆでガエル」にならないために

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年5月 6日)

丸紅 「高校生のための『総合商社』講座」

<対象> 高校   <主な教科・領域> 社会、キャリア教育   <主な内容>  丸紅では、次世代を担う若者の勤労観・職業観を育てるキャリア教育推進の一環として、企業見学や研修を積極的に受け入れており、高校生に対しては、『高校生のための「総合商社」講座』を開催し

続きを読む

(2017年4月29日)

読売新聞教育ネットワーク 会報28号 2017年4月号

■巻頭特集   慶應義塾大学医学部感染症学教室が特別セミナー         医師志す高校生が耐性菌制御研究の最前線を体験 ■リポート   渋谷教育学園渋谷中学高校で模擬国会         中学選抜ビブリオバトル東京大会に27人が出場         鹿野川

続きを読む

(2017年4月21日)

2045年の学力(14)「記述式」で実現したい「考える楽しさ」

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年4月 7日)

慶應義塾大学・先端生命科学研究所「生命とは何か ―クマムシ乾眠からのアプローチ」

<対象者> 高校生   <主な教科、領域> 生物学   <プログラムのねらい> 脱水した乾眠状態でさまざまな極限環境に耐えうる微小生物クマムシ。その生態から生命活動とは何かをさぐり、生命の定義を考える。宇宙生物学等への応用の可能性にも触れる。   <プログラム

続きを読む

(2017年3月17日)

2045年の学力(12)思考の翼を「世界史」で広げる

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年2月28日)

読売新聞教育ネットワーク 会報26号 2017年2月号

■巻頭特集   「感染症から命守りたい」ケニアでの挑戦語る         長崎大学熱帯医学研究所・戸田みつるさんが特別授業 ■リポート   全国高等学校ビブリオバトル2016         国学院大学で「新聞のちから」プロジェクト         茨城県で

続きを読む

(2017年1月 7日)

関西大学「関大の知にふれる」

<対象者> 高校生   <主な教科、領域> 法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、人間健康学部、総合情報学部、社会安全学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部、ビジネスデータサイエンス学部・・・の14学部の教員によ

続きを読む

(2017年1月 7日)

和洋女子大学 出張講義

<対象> 高校生   <主な教科> 全般   <プログラムのねらい> 各学問分野の理解を深め、進路決定に役立てていただくことを目的にしています。   <プログラム内容> 「パスタとグローバル化」、「芸術を学ぶこと、身につくこと、「人生すごろくを作ろう」、「保育

続きを読む

(2017年1月 7日)

昭和女子大 出張講義

<対象> 高校生   <主な教科> 国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、美術、外国語、家庭、情報   <プログラムのねらい> 大学の授業を体験しながら各学問領域の概要を知ることが進路選択の手助けになればと思います。また、「学ぶ楽しさ」を知り、大学教員の

続きを読む

TOP