「小学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果197

(2023年6月22日)

「PIHOTEK 北極を風と歩く」に第28回日本絵本賞大賞...北の自然、詩情豊かに

 「第28回日本絵本賞」(全国学校図書館協議会主催、松岡マジック・ブック・ヘリテージ協賛、読売新聞社、中央公論新社特別協力)の最終選考会が開かれ、最高賞の日本絵本賞大賞に「PIHOTEK(ピヒュッティ) 北極を風と歩く」(文・荻田泰永、絵・井上奈奈、講談社)が

続きを読む

(2023年6月22日)

ビブリオバトル発祥の地・京都で、小学生向けワークショップ...8月2日

 好きな本の魅力を紹介しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」の小学生向けワークショップ(特別協賛・読売新聞社)が8月2日、京都市中京区の丸善京都本店で開かれる。参加者のお薦めの本を一緒に楽しむ夏休みの企画だ。終了後には交流会も開いて、本好きな少年少女の輪を広げる。

続きを読む

(2023年6月21日)

みんなのSDGs活動 教えてください!~「くらしにSDGs」アクション募集

みんなのアクション(活動)募集します!!  「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「読売SDGs新聞」の最新号が完成しました。7月上旬に配布する最新号では、原発事故による避難から町の再生を目指す福島県大熊町の子どもたちや、学習菜園を守るため、ク

続きを読む

(2023年3月22日)

「SDGsのぼり」も登場 後輩に17目標わかりやすく伝える(東京・杉並区立松ノ木小学校)

  5年生のSDGs学習を3年生に発表    5年生が取り組んだSDGsに関する学習を、後輩の3年生に発表する会を行いました。    きっかけは、2022年9月に行われた「読売新聞SDGs新聞」の石橋大祐編集長の出前授業。「新聞記者の仕事」を教えてもらった子

続きを読む

(2023年3月14日)

あなたの色を出しましょう《記者のじぶんごと》

30.  「リクルートスーツって、黒じゃないといけないのでしょうか?」    大学3年生の就職活動も本格化。「早期内定」を得たという声も耳にします。冒頭の質問をくれたのは大学2年生。早期化・長期化が言われて久しい就活への備えも、どんどん早まっています。    

続きを読む

(2023年3月 3日)

だれがバリアを作っている?《記者のじぶんごと》

29.  仕事の約束時刻に遅れそうになり、急いで横断歩道を渡る。車道の拡幅工事が終わりに近づいていて、歩道の一部をガードフェンスで仕切って縁石を敷く作業が始まろうとしていた。しばらく歩いてから思い出した。フェンスの内側の電柱には、視覚障がい者のための音響信号用

続きを読む

(2023年3月 1日)

ニデックの「目のおはなし」

 目について楽しく学べる出前授業をおこなっています。最近では、「デジタル機器と上手に付き合うために」と題したテーマで、児童・生徒の皆さんに目を大切にする知識を深めてもらっています。   <対象> 小学生、中学生、保護者、養護教諭などの先生方   <主な教科、領

続きを読む

(2023年2月24日)

ふくしま × さいたま ~「3・11」で心通わせる小学生

     東日本大震災から12年。さいたま市立植竹小学校では2月14日、大震災の直後、福島県で取材をしていた記者を講師に招き、出前授業が行われた。授業を受けたのは、震災後に生まれた約140人の3年生の児童たち。東京電力福島第一原発事故のため、故郷から100㌔

続きを読む

(2023年2月22日)

第14回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)

 NPO法人日本語検定委員会による第14回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。今回のテーマは「私が大事にしている言葉」。家族の死や人生の様々な時に浮かんだ言葉の中で、自

続きを読む

(2023年2月 5日)

地域の絆 子ども食堂~ たかもり食堂

   2022年12月11日の記事でも、「子ども食堂」が、多くの人の居場所になっていることを伝えた。今回は新たにできたばかりの別の子ども食堂を昨年末に訪問した。その様子を紹介する。 (昭和女子大学・戸田佳奈)  SDGs(Sustainable Develo

続きを読む

TOP