「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2022年3月28日)

よむYOMU便り[タイトル一覧]

トップ 読解力向上「よむYOMUワークシート」 よむYOMU便り[記事一覧]  「よむYOMUワークシート」を使う先生方にお話をうかがい、シートの感想や子どもたちの反応を紹介していきます。教材を監修する冨山哲也・十文字学園女子大児童教育学科教授や藤岡宏章・嘉

続きを読む

(2022年3月14日)

「読解力向上フォーラム」オンラインで100人が参加(動画あり)

 読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の効果や活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が2月26日、オンラインで開催され、全国の教育委員会や学校の関係者約100人が参加した。 <講演> 学習指導要領を踏まえた教材 「今、注目されている『

続きを読む

(2022年3月 8日)

日本看護学習支援協会「看護師の復職、離職防止のための学習支援」

<対象> ・医療施設、ナースセンター、学校 ・個人─看護師(離職中も含む)、看護学生   <主な教科、領域> 基礎看護、人体、病態の基礎   <授業のねらい>  専門知識に自信がないため復職を躊躇する潜在看護師や、離職を考える新人看護師が少なくありません。また

続きを読む

(2022年3月 4日)

授業で使えるニュース・リテラシー教材を開発中

   読売新聞教育ネットワークは、「情報の真偽を見極める力」すなわち「ニュース・リテラシー」を子どもたちに身につけてもらうため、学校の授業で使える副教材の開発に取り組んでいます。デジタル化の進展でニュースは瞬時に世界を駆け巡るようになり、SNSを使ってニュース

続きを読む

(2022年3月 1日)

「EV普及 痛み抑えながら」など...トレーニングシート(2022年3月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート3月号 ■EV普及 痛み抑えながら  電気自動車(EV)が世界的に本格普及し始めましたが、急速なEV化は車産業の「雇用」を脅

続きを読む

(2022年2月28日)

【お申し込みはこちら】2022年度「よむYOMUワークシート」

 子どもたちの読解力を伸ばすため、新聞を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」。読売新聞では、この「よむYOMUワークシート」を使った実証実験を進めて参りました。検証結果を得たことから今後、教材の提供は有償を原則とし、教材をご購入いただく皆様へのサービス

続きを読む

(2022年2月28日)

読解力向上プロジェクト 新聞で教材 成果見えた

 新聞記事を基にした教材に取り組むと、読解力が向上することが読売新聞の調査で明らかになった。全国194校、計約2万6000人の小中学生が参加したテストの結果などを専門家が分析したところ、教材に取り組んだグループは、取り組んでいないグループと比べて得点が高かった

続きを読む

(2022年2月 3日)

中3の75%「SNSでニュース知る」──読売・電通総研共同調査

 読売新聞社と電通総研は、小中学生のニュースに対する意識や読み方について共同で調査を行った。メディアの多様化が子どもたちのニュースに対する意識をどのように変えたのかを探るのが目的で、全国に広がる読売新聞教育ネットワークの協力校に呼びかけて2021年9~10月に

続きを読む

(2022年2月 1日)

「階段1つ 避難困難」など...トレーニングシート(2022年2月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート2月号 ■階段1つ 避難困難  犠牲者が20人を超える大惨事となった、大阪市の雑居ビルで起きた放火事件。火災による被害を防ぐ

続きを読む

(2022年1月 3日)

「女性候補 増えぬ現実」など...トレーニングシート(2022年1月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート1月号 ■女性候補 増えぬ現実  2021年10月に行われた衆院選の女性候補者は全体の2割弱にとどまり、17年の前回選を下回

続きを読む

TOP