(2018年5月 1日)
「女性が働きやすい社会へ」月刊ワークシート vol.2
5月2日読売新聞朝刊掲載「女性が働きやすい社会へ」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】国は、なぜ、女性活躍推進法を作ったのですか。理由を書きましょう。 女性が活躍する社会にするには、どのような働き方にすることが必要
続きを読む
(2018年4月26日)
楽しくNIE[1]全校でNIEタイム 北区立八幡小(東京都北区)
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤク先生だよ。これからあちこちで目にしたNIEを紹介していくね。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上で"ヤク"立つ力が子どもたちにつくよう、ヤク
続きを読む
(2018年4月25日)
楽しくNIE みてね![記事一覧]
新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。初心者も楽しく取り組めるNIEを紹介しているよ。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上で"ヤク"立つ力が子どもたちにつくよう、ヤク先生が応援していきます。
続きを読む
(2018年3月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報39号 2018年3月号
■巻頭特集 「新聞のちから」新聞活用してスキル磨く ■リポート 新聞@スクールセミナー 全国高等学校英語スピーチコンテスト ロボットとゲームのプログラム作り 千葉・市川高 写真展「こどもの目線」 ■リレー
続きを読む
(2018年3月 8日)
NIE特集(別刷り)を差し上げます
分かりやすくまとめたNIE特集を先生と児童生徒の人数分、希望校に無料で差し上げます。 カラー版4ページです(通常の紙面と同じ大きさ)。朝刊に月1回掲載している「わくわく新聞活用」を数回分まとめ再録しています。ルビ付きです。学校での授業などにご活用下さい。
続きを読む
(2018年2月20日)
講師一覧
大石 暁 Oishi Akira ●政治 ●防衛 ●ニュース速報 ●日本語 PLOFILE 新潟支局、世論調査部、政治部、メディア編集部、配信部、紙面審査委員会などを歴任。政治部では、首相官邸、防衛庁(現・防衛省)、与野党、国会デスクなどを担当し、防衛問
続きを読む
(2017年4月24日)
第80回 NIE土曜サロン まわしよみ新聞作り
新聞を授業で使うノウハウを学ぶ第80回NIE土曜サロンが4月22日、読売新聞東京本社(東京・大手町)で開かれ、小中高校の先生ら約20人が集まり、まわしよみ新聞作りに取り組んだ。 日江井俊男NIE部長があいさつした後、保井隆之・教育ネットワーク事務局次長
続きを読む
(2016年3月28日)
第24回 読売NIEセミナー報告 主権者教育がテーマ
第24回読売NIEセミナーが2月27日、読売新聞東京本社で開かれた。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、学校現場での主権者教育の重要性が高まっていることから、新聞を活用した主権者教育をテーマにした。教員を中心に高校生や大学生も含め全国から約90人が参加した
続きを読む
(2016年3月28日)
第70回 NIE土曜サロン 道徳で新聞活用案作り
授業で新聞を教材に使う具体策を学び合う「NIE土曜サロン」が3月26日、読売新聞東京本社(東京・大手町)で開かれ、東日本大震災から5年の紙面を使った授業例などが、参加した小中高校の先生方から紹介された。 宮城県気仙沼市で被災して、公民館に43時間も避難
続きを読む
(2016年1月14日)
新聞読み解き「ポスト」に投函 「読売ワークシート通信」活用
新聞記事に設問と解答記入欄を付けた教材「読売ワークシート通信」を、仙台市立七北田(ななきた)小学校(森屋勝治校長)が全校的な取り組みとして活用している。児童が校内の「NIEポスト」に投函(とうかん)した解答を、森屋校長が自ら採点して担任から返却する仕組み。
続きを読む