(2019年7月29日)
リンダ・ヒル博士インタビュー GCI「グローバル・フォーラム2019」に向けて
この記事は、教育ネットワーク参加団体「Global Citizens Initiative(GCI)」からのお知らせです 8月2日に開催される「グローバル・フォーラム2019」に先立ち、このフォーラムのよき理解者であり、基調講演を行っていただくハーバ
続きを読む
(2019年6月21日)
新聞を情報源に 東経大生が活用法学ぶ
東京経済大学(東京都国分寺市)の新入生たちが、読売新聞を教材にして、新聞を情報収集に活用する方法を学んだ。 受講したのは、コミュニケーション学部で田村和人教授が教える必修科目「フレッシャーズ・セミナー」を履修する13人。4~7月の間、週1回の授業で、大
続きを読む
(2019年6月 4日)
「G20 どんな会議?」 月刊ワークシート vol.15
6月5日読売新聞朝刊掲載「G20 どんな会議」の解説ページです。「新聞@スクール 月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(4)今回の会議に参加する国の首都や首脳の名前を調べてみましょう。 6月28日から29日、大阪市で開催されるG20首脳会議(以下
続きを読む
(2019年4月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー タイトル一覧
80[最終回]● どのように、自ら学びを創り出すか (加)ブリティッシュコロンビア大 高島 崇輔さん 甲陽学院高等学校卒 79● もう、タイトル探しはしない (米)カリフォルニア州立大ロングビーチ校 林 真央さん 芝浦工業大学柏高等学校卒
続きを読む
(2019年4月22日)
「国際学部」2020年4月に新設―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体 麗澤大学からのお知らせです 麗澤大学は、2020年4月から「国際学部」を新設いたします。2学科3専攻で構成される「国際学部」は、人文科学と社会科学にまたがる学問領域をつなぎ、めまぐるしく変化する国際社会に対応する、
続きを読む
(2019年4月19日)
徳永澄憲・新学長が就任―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体 麗澤大学からのお知らせです 麗澤大学では中山理(なかやま おさむ)の任期満了に伴い、 2019年4月1日付で徳永澄憲(現経済学部長)が学長に就任しました。 【新学長プロフィール】 徳永 澄憲(とくなが すみのり
続きを読む
(2019年2月27日)
【報告】麗澤大学経営専攻1年生がビジネスプレゼンテーション
2019年1月21日、麗澤大学生涯教育プラザ プラザホールと校舎あすなろ2508教室で、「経営専攻基礎ゼミナールB ビジネスプレゼン2018」を開催した。 麗澤大学経済学部経営専攻の必修科目「基礎ゼミナールB」の授業内で実施した。 企業が直面する正解のな
続きを読む
(2019年2月25日)
マイナビ第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会 詳細特集
高校生が愛読書の魅力を熱く語る書評合戦「マイナビ第5回全国高等学校 ビブリオバトル決勝大会」が1月20日、東京都千代田区のよみうり大手町ホールで行われた。観戦客500人の投票の結果、ミステリー小説「最後のトリック」を紹介した静岡県代表の県立富士宮西高校2年遠
続きを読む
(2019年2月20日)
異見交論 タイトル一覧
(2015年1月~2019年2月掲載) ※記事中の肩書は掲載時のもの 64 「思考停止の改革」から脱却せよ 浜口道成氏(科学技術振興機構理事長) 63 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな 島田真路氏(山梨大学長) 62 国民益にかなう国立大学
続きを読む
(2019年2月19日)
異見交論64【最終回】 「思考停止の改革」から脱却せよ 浜口道成氏(科学技術振興機構理事長)
国立大学法人に変貌を迫る向かい風が弱まらない。自民党の行政改革本部が「骨太の方針」の核に国立大学改革を据えてイノベーションの創出を狙えば、文科省は学長ガバナンスの「強化」を法改正案※に盛り込む。こうした一連の動きに、「思考停止の証」と警鐘を鳴らすのは、前名古
続きを読む