「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2018年7月31日)

異見交論52 「東大は検定試験導入に軟着陸を」杉山剛士氏(埼玉県立久喜高校教頭)

 「大学入学共通テスト※」で英語民間試験の成績を「活用しない」案を最優先とした東京大学ワーキンググループの答申に対し、さまざまな反響が出ている。今回は、埼玉県立久喜高校教頭(参与)の杉山剛士氏。全国高等学校協会の理事として現場の意見に耳を傾けてきた経験を持ち、

続きを読む

(2018年7月31日)

異見交論51 「東大は、高校の授業改革を止めるな」布村奈緒子氏(都立両国高校教諭)

 2020年度から始まる「大学入学共通テスト※」に、民間の英語試験(認定試験)の成績を活用するかどうかを審議していた東京大学ワーキンググループが7月12日、五神真学長に答申を出した。「活用しない」案を最優先とする内容で、答申を受け、五神学長は9月に大学としての

続きを読む

(2018年6月29日)

異見交論49 「岐阜大+名古屋大=次世代型国立大学」森脇久隆氏(岐阜大学長)

 名古屋大学とともにアンブレラ方式(一法人複数大学)で大学経営に当たることを表明した岐阜大学。各地に散らばっていた学内機能だけでなく、市立岐阜薬科大まで取り込んで一つのキャンパスに集約するなど、長い年月をかけて大学の魅力づくりに努力を重ねてきた岐阜大が、今なぜ

続きを読む

(2018年6月15日)

異見交論48 「名古屋+岐阜+・・・=新しい国立大学」松尾清一氏(名古屋大学長)

 名古屋大学と岐阜大学のアンブレラ(一法人複数大学)構想が注目されている。世界屈指の研究大学を目指す名古屋大学が岐阜大学の賛同を得て、「指定国立大学※」構想に盛り込んだのだ。「東海国立大学機構」(仮称)を設立し、将来はさらに参加大学を増やすという。各キャンパス

続きを読む

(2018年6月 8日)

異見交論47 「定員削減で、世界と競争する国立大学をつくれ」渡海紀三朗氏(元文科相)

 自民党の教育再生実行本部高等教育部会が、国立大学の定員削減を盛り込んだ提言(>>PDF)を発表した。少子化にもかかわらず、2004年の法人化以降、国立大学の定員は横ばい状態で、定員削減に踏み込んだ提言は初めてだ。優秀な学生層を集めて研究に力を注ぎ、「世界と競

続きを読む

(2018年6月 1日)

明治学院大×東京商工会議所中央支部 老舗企業の魅力を動画で紹介 !

 明治学院大(松原康雄学長)は、東京商工会議所中央支部 (大谷信義会長:松竹株式社代表取締役会長)と共に若い世代・外国人に老舗企業の魅力を伝えるPR 動画を制作しました。2017年10月2日に締結した 「中央区老舗企業の動画制作に係る協定」基づき、進められたも

続きを読む

(2018年5月22日)

異見交論46 「国立大学よ、時代感覚を磨け」小林喜光氏(経済同友会代表幹事)

 大学改革を議論する政府の会議には、財界人も関わっている。その一人、小林喜光・経済同友会代表幹事は「国家価値の最大化」には大学のガバナンス(統治)改革が重要だという。データを持つ限られた者がAIを使って社会を変える「データ専制主義時代」、そこで国際競争に勝ち残

続きを読む

(2018年5月 1日)

麗澤大学・中島真志教授著「アフター・ビットコイン」 韓国版出版へ

 麗澤大学(千葉県柏市/学長:中山理) 経済学部の中島真志教授の著書「アフター・ビットコイン」が好評につき、韓国での出版が決定しました。  本書は日本銀行出身で、 決済システムの第一人者である中島教授が、 経済学の観点から中央銀行を含む既存金融機関が関与するデ

続きを読む

(2018年4月23日)

麗澤大学 高校生のための「国際理解特別講座」

 麗澤大学(千葉県柏市/学長:中山理)は2002年度より高校との連携教育(高大連携教育)の一環として「国際理解特別講座」を高校生のための専門的な授業とキャリア形成を目的にスタートし、 今年で16年目を迎えます。  今年度の本講座は5月から8月にかけ、 麗澤大学

続きを読む

(2018年4月13日)

異見交論44(下)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

 「過度の評価と競争」――国立大学法人化の影響を尋ねると、大半の大学関係者がこう答える。大勢の教職員が手分けして大量の書類を書き、外部の人たちも交えた複数回の会議を開かざるをえない、評価に金と時間、手間をとられ、とてもじゃないが「活力ある、個性豊かな国立大学」

続きを読む

TOP