(2019年5月 7日)
「僕らも行ける宇宙旅行」 月刊ワークシート vol.14
5月8日読売新聞朝刊掲載「僕らも行ける宇宙旅行」の解説ページです。「新聞@スクール 月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(4)もし、無重力体験をするチャンスがあったら、あなたはどんな実験をしてみたいですか。 日本人女性初の宇宙飛行士の向井千秋さん
続きを読む
(2018年12月14日)
異見交論60 「飛び入学」は飛べたのか 千葉大学・渡辺誠理事、高橋徹教授
高校を中途退学して大学に入る「飛び入学」を、千葉大学が全国に先駆けて導入して20年。2018年秋までに72人が大学から飛び立った。一人ひとりの才能と学びの進度を重視し、画一的な日本の学年主義、横並びを打破する画期的な取り組みとして注目され、当初の狙い通り、博
続きを読む
(2017年12月25日)
第61回 日本学生科学賞 中央最終審査結果
第61回日本学生科学賞(読売新聞社主催、旭化成協賛)の中央最終審査が2017年12月22~24日に開かれ、内閣総理大臣賞は、中学の部で新潟県長岡市立東中学校2年・太田天晴君、高校の部では、福岡県立香住丘高校物理部水溶液班に決まった。 表彰式は12月24日、
続きを読む
(2017年7月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報31号 2017年7月号
■巻頭特集 あなたが大学に求めるものは? 都立西高で「大学の実力バイキング」 ■リポート 札幌でヤマザキマリさん講演会 日本近代文学館セミナー 東京・滝野川小でNIEタイム(新聞タイム)
続きを読む
(2017年1月 7日)
昭和女子大 出張講義
<対象> 高校生 <主な教科> 国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、美術、外国語、家庭、情報 <プログラムのねらい> 大学の授業を体験しながら各学問領域の概要を知ることが進路選択の手助けになればと思います。また、「学ぶ楽しさ」を知り、大学教員の
続きを読む
(2016年6月13日)
ぬまっち先生コラム32 ワードバンク(1)
沼田 晶弘 第32回 ワードバンク(1) ♣みんな「作文が苦手」なのはなぜ? みなさん、文章を書くことは好きですか? なぜいきなりこんなことを聞いたかというと、3年生の最初の授業で「作文が苦手な人、手を挙げて!」と言ったら、ほぼ全員が挙げたからなんで
続きを読む
(2016年4月22日)
読売教育賞 数学者・秋山仁さんが最優秀賞の現場訪問
今年で65回目を迎える「読売教育賞」。学校や地域での優れた教育実践に光をあてるのが目的で、受賞を機に、一層指導に磨きをかける教員も多い。第63回(2014年度)の「算数・数学教育」部門で最優秀賞を受賞した長野県屋代高校・付属中学校の横澤克彦教諭(50)を、選
続きを読む