「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2017年11月17日)

2045年の学力(22)先生!手を挙げて質問しよう

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年11月 7日)

第14回 海外プロジェクト探検隊

 高校生を海外に派遣して三菱商事のビジネスの最前線を視察したり、現地の人たちとの交流を通じて学んだことを読売新聞紙上などで発信したりする「海外プロジェクト探検隊」(主催・読売新聞社、特別協賛・三菱商事、後援・駐日ミャンマー連邦共和国大使館)が7月31日~8月5

続きを読む

(2017年10月30日)

ぬまっち先生コラム90 セルフラーニング(5)

沼田 晶弘   ■「名前だけ自由研究」はつまらない  小学校の夏休みの宿題で、昔から「自由研究」というのがあります。  みなさんも、よく何かノコギリで工作したり、家族旅行先で貝殻とか石とか拾い集めませんでしたか? 自由研究というと、どうしてもそんな感じになっ

続きを読む

(2017年9月30日)

archive9. 教育ルネサンス[4]非常勤講師 5校掛け持ち

  教育ルネサンス[4] 非常勤講師 5校掛け持ち 2017年9月30日 読売新聞朝刊 掲載 <<archive8    非正規の教員には、クラス担任や部活動の顧問も務める常勤講師(臨時的教員)のほか、特定教科の授業を担当する非常勤講師がいる。  東北地方で

続きを読む

(2017年7月20日)

異見交論36 大学生に「体育」は不可欠だ 小林勝法氏(文教大学教授)

 大学教育における「体育」の重要性が見直され始めている。1991年の大幅な規制緩和に伴う大学設置基準の「大綱化」で必修科目から外され、多くの大学が選択科目としていたが、必修科目に復活させる動きが出てきたのだ。背景には、大学生の体力やコミュニケーション能力の問題

続きを読む

(2017年6月26日)

2045年の学力[現場から]実用的な文章に学ぶ

 高校と大学の教育、その間の大学入試を抜本的に改革する高大接続改革――と言われても、よう分かりまへんやろ。センター仮面が、相方の大杉住子はんと一緒に、分かりやすう話させてもらいます。(第4金曜日掲載) センター仮面&大杉住子・大学入試センター審議役 【聞き手

続きを読む

(2017年6月19日)

2045年の学力(18)いまこそ、体育を必修に

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年6月 7日)

SMBC日興証券 「経済や金融について学ぼう」

<対象者> 小学生(5,6年)   <主な教科、領域> 社会、生活、家庭科、道徳、総合学習、特別活動   <プログラムのねらい>  子どもたちに経済や金融に興味・関心を持ってもらうために、テキストやカードゲームを活用した体験型の授業を教育現場において行います。

続きを読む

(2017年6月 6日)

みずほフィナンシャルグループ「金融経済教育」

<対象> 小学生(高学年)、中学生、高校生   <主な教科、領域> 社会科、家庭科、総合   <授業のねらい> 金融について基礎的な知識や関心を持ってもらうことを目的   <主な内容> 出張授業では、地域や校種を問わず、依頼に応じて可能な限り対応しており、銀行

続きを読む

(2017年5月19日)

2045年の学力(16)「1億総ゆでガエル」にならないために

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

TOP