「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2024年3月14日)

米大統領選 再び対決へ~読売KODOMO新聞

 小学校の学習指導要領では、国語と社会の授業での「新聞の活用」が明記されています。「読売KODOMO新聞」は、小学生が習慣として新聞に親しんでいただけることを目指した新聞です。ご家庭ではもちろんのこと、学校の授業での教材としてもご利用いただける内容となってい

続きを読む

(2024年1月23日)

推し本リスト...全国大学ビブリオバトル2023@昭和女子大学

ファイナル進出者の推し本 ▽『同姓同名』(下村敦史 幻冬舎)▽『あなたの燃える左手で』(朝比奈秋 河出書房新社)▽『るん(笑)』(酉島伝法 集英社)▽『アルジャーノンに花束を』(ダニエル・キイス 早川書房)▽『桃太郎』(芥川龍之介 ピエ・ブックス)▽『妄想銀行

続きを読む

(2024年1月19日)

地域に「おせっかいの輪」を ~ 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク

 約3年間に及んだ新型コロナウィルスの流行は、社会に大きなダメージを与えました。中でも困難な状況で子育てを行う世帯や外国人家庭など、行政の支援が届きにくい世帯の生活は厳しさを増したといえます。そんな人たちをサポートする人たちの思いを、私が関わるNPO法人の現

続きを読む

(2023年12月25日)

認知症介護のリアルを描く ~ 畑江ちか子さんインタビュー

 「少子高齢化」「外国人労働者」「職業ロボット参入」――。最近耳にすることが増えた介護業界にまつわる言葉。その第一線で働く中で感じたことを「沼」と表現する本が出版されました。未知の世界に飛び込んだ2年間の記録を赤裸々に綴った「気がつけば認知症介護の沼にいた。

続きを読む

(2023年12月17日)

「戦争と国際社会を考える」活字文化公開講座@二松学舎大学...完全版

ロシアによるウクライナ侵略、私たちに何を突きつけているのか  「戦争と国際社会を考える」をテーマにした活字文化公開講座が11月11日、二松学舎大学(東京都千代田区)で開かれた。大学が活字文化推進会議と主催し、読売新聞社が主管した。ロシアによるウクライナ侵略は、

続きを読む

(2023年9月13日)

読売新聞などから201記事引用~2023年度大学入試

 2023年度大学入試で、読売新聞とジャパン・ニューズの記事201件が134校の大学・短大で取り上げられました。(2023年7月19日現在)  この結果と分析は、冊子「大学受験は新聞から2024~2025年度入試対策」(A4判、14ページ)にまとめ、引用した大

続きを読む

(2023年9月 9日)

私の学部、なくなるってよ ~ 千葉商科大学全学再編記者会見

     止まらぬ少子化の影響で、大学の経営環境は厳しさを増しているといわれています。私が通う千葉商科大学は先日、大学全体の組織改編を発表しました。少子化は、大学の環境をどのように変えていくのか、記者会見を取材して考えました。(千葉商科大学・吉越彩絵、写真も

続きを読む

(2023年9月 6日)

全国高校ビブリオバトル、池袋の東京国際大学新キャンパスが舞台...1月28日の開催決定

 第10回全国高校ビブリオバトル決勝大会の会場と日程が決定しました。東京国際大学が東京都豊島区に新設した「池袋キャンパス」で、2024年1月28日(日)に開催します。各地で行われている都道府県大会の代表が都心に集結。「推しの一冊」を熱く語って、節目の10回目を

続きを読む

(2023年8月14日)

タイのジャスミン米を「バケツ稲」で栽培 ~ バンコク

  セントアンドリュース インターナショナルスクール バンコク    タイのお米「ジャスミン米」の栽培に校内で取り組んでいます。        インターナショナルスクールである本校の小学校部では、50人ほどの日本人の子どもが日本語クラスで学んでいます。タイの

続きを読む

(2023年8月 9日)

関東大震災の記録をデジタルアーカイブに ~ 東京大学大学院の院生たち

 関東大震災から100年になります。東京都台東区の国立科学博物館では、あの日と同じ9月1日から企画展「震災からのあゆみ~未来へつなげる科学技術」が始まります。10万人超が犠牲になった震災の教訓を未来にどう伝えるのか。大学院生の取り組みを取材しました。(早稲田

続きを読む

TOP