(2017年10月10日)
2045年の学力(20)なぜ英語の入試に「書く」「話す」が必要か
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年10月 4日)
北陸大会は富山県立高岡工芸高3年 若林さんが制す
「全国高校ビブリオバトル2017」北陸大会が10月1日、富山市の富山大学五福キャンパスで開かれた。 北陸3県7校の代表が出場し、「天使は奇跡を希(こいねが)う」(七月隆文、文芸春秋)を紹介した富山県立高岡工芸高校3年、若林隆(りゅう)さん(18)が優勝した。
続きを読む
(2017年9月12日)
関東甲信越大会 松山女子の橋本さん、佐野日大の丸岡さんが優勝
「全国高校ビブリオバトル2017」の関東甲信越大会が9月10日、東京都武蔵野市の成蹊大学で開かれた。8都県51校の代表が2ブロックで争い、埼玉県立松山女子高校2年橋本雪音(ゆきね)さん(16)、佐野日本大学高校(栃木県)2年丸岡翼(たすく)さん(17)がそれ
続きを読む
(2017年8月22日)
鹿児島県大会は県立大島高1年積さんが優勝
「鹿児島県高校生ビブリオバトル大会」(県教委主催)が8月19日、鹿児島市のかごしま県民交流センターで開かれ、県立大島高1年、積風我(せきふうが)さん(16)が優勝した。積さんは来年1月に東京・早稲田大で開かれる決勝大会の出場権を得た。 大会には県内各地から
続きを読む
(2017年7月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報31号 2017年7月号
■巻頭特集 あなたが大学に求めるものは? 都立西高で「大学の実力バイキング」 ■リポート 札幌でヤマザキマリさん講演会 日本近代文学館セミナー 東京・滝野川小でNIEタイム(新聞タイム)
続きを読む
(2017年7月20日)
異見交論36 大学生に「体育」は不可欠だ 小林勝法氏(文教大学教授)
大学教育における「体育」の重要性が見直され始めている。1991年の大幅な規制緩和に伴う大学設置基準の「大綱化」で必修科目から外され、多くの大学が選択科目としていたが、必修科目に復活させる動きが出てきたのだ。背景には、大学生の体力やコミュニケーション能力の問題
続きを読む
(2017年6月26日)
2045年の学力[現場から]実用的な文章に学ぶ
高校と大学の教育、その間の大学入試を抜本的に改革する高大接続改革――と言われても、よう分かりまへんやろ。センター仮面が、相方の大杉住子はんと一緒に、分かりやすう話させてもらいます。(第4金曜日掲載) センター仮面&大杉住子・大学入試センター審議役 【聞き手
続きを読む
(2017年6月19日)
2045年の学力(18)いまこそ、体育を必修に
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年6月 6日)
みずほフィナンシャルグループ「金融経済教育」
<対象> 小学生(高学年)、中学生、高校生 <主な教科、領域> 社会科、家庭科、総合 <授業のねらい> 金融について基礎的な知識や関心を持ってもらうことを目的 <主な内容> 出張授業では、地域や校種を問わず、依頼に応じて可能な限り対応しており、銀行
続きを読む
(2017年5月31日)
国際学生科学フェア(ISEF)で文部科学大臣賞の福満さん2等
世界最大の科学コンテスト「国際学生科学技術フェア」(ISEF)の優秀賞が5月19日、米・ロサンゼルスで発表され、慶応大環境情報学部1年の福満和(のどか)さん(19)が動物科学部門で2等に入賞した。 繭に人工的に色を付ける研究を発表した福満さんは、「びっくり
続きを読む