(2018年6月29日)
異見交論49 「岐阜大+名古屋大=次世代型国立大学」森脇久隆氏(岐阜大学長)
名古屋大学とともにアンブレラ方式(一法人複数大学)で大学経営に当たることを表明した岐阜大学。各地に散らばっていた学内機能だけでなく、市立岐阜薬科大まで取り込んで一つのキャンパスに集約するなど、長い年月をかけて大学の魅力づくりに努力を重ねてきた岐阜大が、今なぜ
続きを読む
(2018年6月 6日)
「宇宙の謎 迫る探査機」 月刊ワークシート vol.3
6月6日読売新聞朝刊掲載「宇宙の謎 迫る探査機」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】金星探査機「あかつき」や新しく計画されている水星探査機など、宇宙に次々と飛んでいく探査機の働きやこれからの開発に期待することは何で
続きを読む
(2018年3月16日)
異見交論42「もはや"国立"大学ではないと認識を」上山隆大議員(内閣府総合科学技術・イノベーション会議)
「失敗だ」「いや、必然だった」――国立大学法人化をめぐり、見解の隔たりを明らかにした山極寿一・京都大学学長と五神真・東京大学学長。ただ両学長とも、国立大学法人が「公共財」である点では、まったく揺るぎなく一致する。これに対し、「法人化は必然」としつつ、「国立大
続きを読む
(2018年3月15日)
異見交論41「法人化は必然 全国立大で最強のシナリオ」五神 真氏(東京大学学長)
「国立大学法人化は失敗だ」と断じた、前回掲載の山極寿一・京都大学長の発言に対し、賛否両論の声が寄せられている。「よくぞ言ってくれた」「いや、法人化は不可避だった」「大学改革は失意の連続だ」......。そうした中、「法人化は必然だった」と当時を振り返るのは、
続きを読む
(2018年2月20日)
講師一覧
大石 暁 Oishi Akira ●政治 ●防衛 ●ニュース速報 ●日本語 PLOFILE 新潟支局、世論調査部、政治部、メディア編集部、配信部、紙面審査委員会などを歴任。政治部では、首相官邸、防衛庁(現・防衛省)、与野党、国会デスクなどを担当し、防衛問
続きを読む
(2017年11月17日)
2045年の学力(22)先生!手を挙げて質問しよう
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年10月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報34号 2017年10月号
■巻頭特集 医学部目指す高校生32人 大学病院の最前線へ 早期医療体験プログラム ■リポート 新聞@スクール 読売新聞で新企画スタート 「大学の実力」セミナーに約60人 ■リレーエッセー 米ウェズリアン大「ニューイン
続きを読む
(2017年8月 3日)
順大学生たちが医療分野の外国人支援に一役
医療分野での外国人支援に一役買おうと、順天堂大学の学生たちが6月24日、埼玉県三芳町立藤久保公民館で外国につながりを持つ子どもとその親を対象にした栄養教室と健康相談を行った。この取り組みは、同大医学部の武田裕子教授の発案で、今年2月に続き、今回が2回目。NP
続きを読む
(2017年6月 5日)
2045年の学力(17)思考停止と規制緩和
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年4月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報28号 2017年4月号
■巻頭特集 慶應義塾大学医学部感染症学教室が特別セミナー 医師志す高校生が耐性菌制御研究の最前線を体験 ■リポート 渋谷教育学園渋谷中学高校で模擬国会 中学選抜ビブリオバトル東京大会に27人が出場 鹿野川
続きを読む