(2018年3月 5日)
異見交論39 「安心して学べるキャンパス、ハードよりハートで」LGBT当事者として 杉山文野氏
津田塾や日本女子など複数の女子大学が「女性」の定義見直しに踏み込もうとしていることに対し、性同一性障害の当事者の杉山文野さんは「歓迎」と喜ぶ。と同時に、それだけでは不十分だとも指摘する。各大学が目指す多様な人々が「安心して学べるキャンパス」とは、どのようなも
続きを読む
(2018年2月20日)
講師一覧
大石 暁 Oishi Akira ●政治 ●防衛 ●ニュース速報 ●日本語 PLOFILE 新潟支局、世論調査部、政治部、メディア編集部、配信部、紙面審査委員会などを歴任。政治部では、首相官邸、防衛庁(現・防衛省)、与野党、国会デスクなどを担当し、防衛問
続きを読む
(2017年12月14日)
野村ホールディングス「為替レートを学ぼう」青山学院初等部
野村ホールディングスの「NOMURAまなぼう教室」の出前授業が11月29日、東京渋谷区の青山学院初等部で行われた。授業を受けたのは、初等部5、6年生の総合活動・販売プロジェクトに参加している13人。初等部では社会活動について学ぶために14のプロジェクトがあり
続きを読む
(2017年11月 2日)
地域で交流 東京・田端中でオープンスクール開催
東京都北区立田端中学校(石川俊一郎校長)で10月21日、「第10回田端学びの郷オープンスクール」が開かれ、同校の生徒や保護者が、地域の人たちによる茶道、華道、フラダンスなど20講座で学んだ。同校は、近くの田端小学校、滝野川第四小学校とのファミリー校制度を採っ
続きを読む
(2017年9月 4日)
ぬまっち先生コラム82 中学生がやってきた(1)
沼田 晶弘 ■愛知県からのお客さま 5月、ボクたちの教室に、珍しいお客さまが来ました。 愛知県の市立中学校の3年生4人。修学旅行で東京に来ていて、ボクの授業を見学したいというのです。保護者とか他校の先生とか、大人のお客さんはよく来ますが、中学生とはボ
続きを読む
(2017年6月 6日)
みずほフィナンシャルグループ「金融経済教育」
<対象> 小学生(高学年)、中学生、高校生 <主な教科、領域> 社会科、家庭科、総合 <授業のねらい> 金融について基礎的な知識や関心を持ってもらうことを目的 <主な内容> 出張授業では、地域や校種を問わず、依頼に応じて可能な限り対応しており、銀行
続きを読む
(2017年5月 5日)
2045年の学力(15)心のスイッチを切り替える
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2017年4月 7日)
積水ハウス エコ・ファースト パーク
<日時> 平日10:00~17:00 ※土日祝日、年末年始、夏季休日などは休業 <場所> 茨城県古河市北利根8 (JR宇都宮線古河駅から車で20分) <対象> 小学校高学年~中学生 <主な教科、領域> 理科、家庭科、社会、生活など <授業のねら
続きを読む
(2017年4月 7日)
東レ「環境教育プログラム」
<対象> 小6,中3 <主な教科、領域> 理科、総合学習 <授業のねらい> 小6については理科単元「生物と環境」の発展授業として位置づけています。わたしたちの生活と環境(水)がどのようにかかわっているか、また、世界の水問題と日本とのかかわりについて知
続きを読む
(2017年3月 3日)
2045年の学力(11)「好き」は向こうからやってくる
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む