「医学」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果95

(2015年9月24日)

「勇気もらった」女子生徒たちの発見 ~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(4)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年9月17日)

手術からの回復 自分の目で~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(3)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年9月15日)

心揺さぶる小児心臓手術~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(2)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年9月12日)

命預かる覚悟 間近に~順天堂大・天野篤教授による医療プログラム(1)

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授(59)と同科は今夏、医師を志す高校生8人を受け入れ、早期医療体験プログラムを行った。8人は読売新聞教育ネットワーク参加校の生徒で、プログラムはネットワーク活動の一環として行われた。生徒た

続きを読む

(2015年9月 4日)

異見交論18「国立大学に文系は不要?」 鈴木寛氏

 下村文部科学相が今年6月8日、国立大学の全学長らに送った通知が波紋を広げている。教員養成や人文・社会科学系の学部は「不要」とも読める内容で、科学者の国会ともいわれる「日本学術会議」が批判の声明文を出し、海外メディアでも報じられるなど、大きな反響を呼んでいる。

続きを読む

(2015年7月30日)

異見交論17「『本の置き場』から『学び支援の場』に転換を――大学図書館の未来を考える」

 大学図書館に広がる業務委託の波に異議を唱える有川節夫・九州大学元学長と、条件付きで進めることでサービス向上につながると主張する深澤良彰・早稲田大学図書館長。両者の意見に対し、元千葉大学図書館長の土屋俊・大学評価・学位授与機構教授は、米国での先進事例を参考に深

続きを読む

(2015年7月15日)

大学を歩く:下がり続ける薬学部の卒業率

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    読売新聞が7月9日付朝刊別刷り特集で掲載した「大学の実力」調査。8回目となる今年、目を引いたのは、薬剤師の養成を目指す6年制薬学部の標準修業年限卒業率(規定の年数で卒業する学生の比率)の低さだ。71.2%と

続きを読む

(2015年5月29日)

読売新聞教育ネットワーク 会報5号 2015年5月号

■巻頭特集   エボラ熱最前線 白熱教室         長崎大学熱帯医学研究所×都立西など8校 ■学校×企業  東大阪市立柏田中 5社が一斉出前授業 ■リポート   女子7人制ラグビーチームを多角的に支援         順大女性スポーツ研究センター × カ

続きを読む

(2015年5月13日)

順大 女子7人制ラグビーチームを多角的にサポート

 将来の五輪選手を科学的・心理的にサポート――。順天堂大学女性スポーツ研究センターは5月7日、女子7人制ラグビー(セブンズ)の社会人チームに「女性アスリートの健康を守る」「女性スポーツリーダーシップ」などをテーマに出前授業を行った。   第1部 女性アスリート

続きを読む

(2015年5月13日)

大学を歩く:低い卒業率は「悪い大学」?

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    読売新聞の「大学の実力」調査では、2008年の初回から、標準修業年限卒業率を尋ねている。4年または6年(医学部など)で卒業する学生の占める割合で、2014年調査の結果によると、最低31%、最高100%、平均

続きを読む

TOP