「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果268

(2021年7月 5日)

SDGsの一環で「新聞の読み方」学ぶ 雲雀丘学園小(兵庫)

 雲雀丘学園小学校(兵庫県宝塚市)で2021年6月28日、大阪本社「新聞のちから」委員会講師による出前授業がありました。5年生の4クラス、約140人の児童が、新聞の読み方や効率的な記事の探し方などを学び、新聞に親しみました。    同小の5年生は、総合的な学習

続きを読む

(2021年6月30日)

魚の命 ふる里に還元 担当者に聞く

  ■全国大会常連校の理念とは? 広島県立世羅高校教師 宮本紀子さん (2021年3月23日取材)   小川祐二朗 2020年4月に記事にして、ほぼ1年。全国ユース環境活動発表大会では内心、2連覇を期待したのですが、全国大会出場で終わってしまい、残念です。コロ

続きを読む

(2021年6月23日)

『ちっちゃな科学』[徒然読書]小自然で養われる直観

読売新聞教育ネットワークの田中孝宏アドバイザーが、教員の皆さんにお薦めする本を、中央公論新社のラインナップから紹介します! ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論 かこさとし/福岡伸一 著 子どもが理科離れしている最大の理由は「大人が理科離れしている

続きを読む

(2021年6月23日)

慶大リレー講義 冷戦後の論壇

   慶応義塾大学で読売新聞東京本社が実施するリレー講義「冷戦後30年の現代史」の第8、9回は「冷戦後の論壇」と題して行われた。講師は同社調査研究本部の時田英之主任研究員。自身の体験談を交えながら、国内論壇の変容について語った。 論壇とは言論界のこと。「中央

続きを読む

(2021年5月26日)

「SDGs2021 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト」開催―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~高校生のアイディアで地球と社会の課題解決を~  麗澤大学では、8月22日(日)のオープンキャンパスで「SDGs2021 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト」を開催いたします。  このコ

続きを読む

(2021年5月24日)

第1回「情報活用授業コンクール」入賞者決定

この記事は、教育ネットワーク参加団体「(公社)全国学校図書館協議会」からのお知らせです   第1回「情報活用授業コンクール」(主催:公益社団法人全国学校図書館協議会)の最終審査会が4月19日に行われ、11件の「優秀賞」と1件の「情報活用推進校」の授賞が決定い

続きを読む

(2021年5月 6日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[75]カナダ、マギル大 塗りつぶされることのない光

神奈川県立神奈川総合高等学校卒、マギル大学(カナダ)4年(21年3月時点) 加藤 このみ さん Kato Konomi  "McGill University is situated on the traditional territory of the Ka

続きを読む

(2021年4月13日)

姫路木綿の復活 防災グッズ考案も(兵庫・姫路市立豊富小中学校)

  兵庫県姫路市立豊富小中学校・山下雅道校長  姫路木綿の復活と防災教育を合わせた「姫路木綿防災プロジェクト」に取り組んでいます。姫路木綿を6年生が苗から育てて調べ、身近な綿から防災スリッパ、マスクを作ることができることなど防災に役立つことを学

続きを読む

(2021年4月 6日)

「THE世界大学ランキング日本版2021」総合ランキング(千葉県私大)2位―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~国際性ランキング(千葉県)5年連続 1位~  麗澤大学は、 英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」を運営するTES Global社の世界大学ランキング日本版において

続きを読む

(2021年4月 6日)

「記者の技」で企業インタビュー(東京・江戸川区立松江第二中学校)

  江戸川区立松江第二中学校・鈴木一穂先生  SDGsに取り組む企業を「取材」しました。新2年生は、1年生だった2020年度、総合学習の時間にSDGsを学んできました。ただ知識として学ぶのでは意味がありません。企業などで働く社会人は、SDGsについて

続きを読む

TOP