「小学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果197

(2018年11月30日)

《第68回》文部科学大臣賞作品紹介(2)

 第68回全国小・中学校作文コンクールの中央最終審査会が行われ、各賞が決定しました。応募は3万966点(小学校低学年4917点、高学年7499点、中学校1万8550点)。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。(敬称略)   <小学校高学年> 「認知症・介護・

続きを読む

(2018年11月19日)

俳優井上芳雄さんにとっての本、読書とは...西南学院大学読書教養講座in東京

   日本のミュージカル界を代表する井上芳雄さんが11月4日、東京都千代田区のサピアホールで開かれた「西南学院大学読書教養講座in東京」に登場、本の魅力、言葉のちからを語りました。井上さんは同大付属高の卒業生。「言葉に命を吹き込む仕事」をテーマに、役柄を演じ

続きを読む

(2018年7月26日)

横浜港「うみ博」に約2万3千人

 多彩な海の世界を見て、触れて、感じてもらおうという第3回「うみ博」(海洋都市横浜うみ協議会主催)が7月21、22日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際旅客ターミナルで開催された。猛暑にも関わらず、親子連れなどでにぎわい、約2万3千人と過去最高の来場者数となった。

続きを読む

(2018年4月13日)

異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

 「国立大の法人化は失敗」と断じた京都大学・山極学長への反響は、真っ二つに分かれた。賛成の大半は国立大学関係者で、それ以外の読者からは厳しい批判が寄せられている。どちらの立場で考えるかはともあれ、国立大学には運営費交付金だけでも毎年1兆1000億円の税金が投入

続きを読む

(2018年3月 5日)

異見交論39 「安心して学べるキャンパス、ハードよりハートで」LGBT当事者として 杉山文野氏

 津田塾や日本女子など複数の女子大学が「女性」の定義見直しに踏み込もうとしていることに対し、性同一性障害の当事者の杉山文野さんは「歓迎」と喜ぶ。と同時に、それだけでは不十分だとも指摘する。各大学が目指す多様な人々が「安心して学べるキャンパス」とは、どのようなも

続きを読む

(2017年12月14日)

野村ホールディングス「為替レートを学ぼう」青山学院初等部

 野村ホールディングスの「NOMURAまなぼう教室」の出前授業が11月29日、東京渋谷区の青山学院初等部で行われた。授業を受けたのは、初等部5、6年生の総合活動・販売プロジェクトに参加している13人。初等部では社会活動について学ぶために14のプロジェクトがあり

続きを読む

(2017年11月 6日)

ぬまっち先生コラム91 セルフラーニング(6)

沼田 晶弘 <<第90回 セルフラーニング(5)  ボクがアメリカの大学に留学していた時、最初しばらくは「アキは日本人なのに、英語がうまくなってきたね」と言われました。それが3年くらい経つと、「アキって日本語うまいよね」と言われるようになりました。  実はボ

続きを読む

(2017年11月 2日)

地域で交流 東京・田端中でオープンスクール開催

 東京都北区立田端中学校(石川俊一郎校長)で10月21日、「第10回田端学びの郷オープンスクール」が開かれ、同校の生徒や保護者が、地域の人たちによる茶道、華道、フラダンスなど20講座で学んだ。同校は、近くの田端小学校、滝野川第四小学校とのファミリー校制度を採っ

続きを読む

(2017年10月20日)

2045年の学力(21)「書く」「話す」英語入試で、発信力を強化

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年9月25日)

ぬまっち先生コラム85 中学生がやってきた(4)

沼田 晶弘   ■話を弾ませる必殺ワザ  中学生たちの質問が続きます。   Q 私は普段人見知りで、しゃべる時に言葉が出てこないんですけど......。   ボク 今日、めっちゃ子どもとしゃべってたんじゃない?(笑) 教育実習でしゃべれない人って、「間違った

続きを読む

TOP