「動画」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2018年5月 9日)

全国中学ビブリオバトル編集特集

 中学生たちがお薦めの本を紹介し合い、観戦客の投票で最も読みたくなった本を決める「全国中学ビブリオバトル決勝大会」が3月28日、東京都千代田区の上智大学ソフィアタワーで開かれた。大阪府代表として出場した岸和田市立岸城(きしき)中学校2年の杉本葉月さんが紹介した

続きを読む

(2018年4月25日)

麗澤大で「赤毛のアン」で日加交流

 麗澤大学英米文化研究会と日本カナダ学会関東地区は2018年3月26日、同大生涯教育プラザ1Fで公開イベント「『赤毛のアン』がつなぐ日本とカナダ」を開催した。60人を超える聴衆が集まった。参加者には、麗澤中・高等学校の生徒や家族、教職員や学生、日本カナダ学会所

続きを読む

(2018年4月25日)

楽しくNIE みてね![記事一覧]

新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。初心者も楽しく取り組めるNIEを紹介しているよ。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上で"ヤク"立つ力が子どもたちにつくよう、ヤク先生が応援していきます。

続きを読む

(2018年3月15日)

異見交論41「法人化は必然 全国立大で最強のシナリオ」五神 真氏(東京大学学長)

 「国立大学法人化は失敗だ」と断じた、前回掲載の山極寿一・京都大学長の発言に対し、賛否両論の声が寄せられている。「よくぞ言ってくれた」「いや、法人化は不可避だった」「大学改革は失意の連続だ」......。そうした中、「法人化は必然だった」と当時を振り返るのは、

続きを読む

(2017年11月 7日)

第14回 海外プロジェクト探検隊

 高校生を海外に派遣して三菱商事のビジネスの最前線を視察したり、現地の人たちとの交流を通じて学んだことを読売新聞紙上などで発信したりする「海外プロジェクト探検隊」(主催・読売新聞社、特別協賛・三菱商事、後援・駐日ミャンマー連邦共和国大使館)が7月31日~8月5

続きを読む

(2017年9月28日)

archive7. 教育ルネサンス[2]10年ずっと基本給22万

  教育ルネサンス[2] 10年ずっと基本給22万 2017年9月28日 読売新聞朝刊 掲載 <<archive6    「正直、将来が不安です」  岩手県内の公立中学校で常勤講師(臨時的教員)として働く非正規の20歳代の女性は声を落とした。  常勤講師5年

続きを読む

(2017年8月23日)

東北大会は県立弘前高校1年岡部さんが優勝

 「全国高校ビブリオバトル2017」(活字文化推進会議主催、読売新聞社主管)の東北大会が8月20日、仙台市青葉区の東北学院大土樋キャンパスで開かれ,「罪の声」(塩田武士著、講談社)を紹介した青森県立弘前高校1年の岡部佑紀さん(15)が優勝した。岡部さんは来年1

続きを読む

(2017年8月 1日)

四国大会は高知中央高3年大野さんが優勝

 「全国高校ビブリオバトル2017」四国大会が7月29日、松山市の松山東雲女子大で開かれた。四国4県の18人が参加し、小説「鈴木ごっこ」(木下半太著、幻冬舎)を取り上げた高知中央高3年、大野美羽(みう)さん(17)が優勝した。大野さんは2018年1月28日に東

続きを読む

(2017年7月24日)

中国大会は広島県立尾道北2年の山田モナミさん

 「全国高校ビブリオバトル2017」中国大会が7月23日、広島市中区の県立広島大サテライトキャンパスひろしまで開かれた。広島県立尾道北高2年の山田モナミさん(17)が優勝、同県立五日市高3年の小西京子さん(17)が準優勝した。 14人が参加。おすすめの本を紹介

続きを読む

(2017年7月 7日)

東京海上日動火災保険「ぼうさい授業」

<対象者> 小学4~6年生、特別支援学校(中、高)   <主な教科、領域> 理科、社会、総合的な学習等   <プログラムのねらい> 東日本大震災を始めとする大地震の教訓を踏まえ、児童の皆さんが次の災害に備え、身を守る力を養うことをねらいとして実施している、小学

続きを読む

TOP