「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2018年11月27日)

異見交論58 採点される学長 三村信男氏(茨城大学長)

 大学運営・教学のトップ、学長を評価する国立大学が増えている。中でも茨城大学は目立つ存在。学内外の委員で構成する学長選考会議が「数値」で評価し、その理由も付してホームページで公開しているのだ。企業でいえば、社員と社外のメンバーが社長に点数をつけて公表するような

続きを読む

(2018年11月 5日)

【報告】麗澤大学経済学部の2ゼミ、学術発表会「インナー大会」に出場

 麗澤大学経済学部の中島ゼミと圓丸ゼミが、10月7日に中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)で開催された「インナー大会」に出場した。インナー大会は、各大学のゼミナール対抗形式で研究成果の発表を行う関東最大級の学術発表会。  中島ゼミからは「I WALK:歩い

続きを読む

(2018年10月12日)

異見交論57 「人社系の逆襲」池田 潤氏(筑波大学執行役員)・森本行人氏(URA)

 「不要論」まで出た人文社会科学系学問の復権を目指す筑波大学の挑戦が、注目を集めている。人社系学問の"価値"を見える化する指標の作成だ。学術雑誌の格付けを掲載論文の著者の多様性から行うという。これまでの主流は、論文の被引用回数などからはじき出す「インパクトファ

続きを読む

(2018年10月 1日)

異見交論56 「東大が高大接続改革の扉を開く」五神 真氏(東京大学学長)

 高大接続改革の中核となる大学入学共通テストへの民間英語試験導入について、東京大学が9月26日、活用に扉を開く方針を大学ウェブサイトで公表した(>>PDF)。民間試験でA2レベル以上を示す成績を残すか、同等以上の力があることを高校が「証明」する調査

続きを読む

(2018年9月10日)

異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長

 2020年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入予定の民間英語試験(認定試験)を東京大学が活用するかどうかに注目が集まっている。この問題では、東大ワーキンググループ(WG)が7月、「活用しない」を最優先とする答申を五神真学長に出し、文部科学省が8月、実施に向

続きを読む

(2018年9月 4日)

「アメリカ中間選挙 なぜ注目?」 月刊ワークシート vol.6

9月5日読売新聞朝刊掲載「アメリカ中間選挙 なぜ注目?」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(4)中間選挙が世界から注目される理由を説明しましょう。 トランプ大統領が就任して2年になります。 【じゅんこ先生の解

続きを読む

(2018年8月31日)

異見交論54 「国立大学長の3分の2を女性、外国人、企業家に」長谷川真理子・総合研究大学院大学長

 読者はもうお気づきだろう。「異見交論」の論者の大半を男性が占めていることに。特に国立大学法人化をめぐる議論では、女性の登壇はゼロだ。なぜか。それは、改革論の最前線に立つ各国立大学の執行部に、女性がほとんどいないからだ。トップの学長では、86人中わずかに3人。

続きを読む

(2018年8月17日)

異見交論53(下) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)

 世界を席巻する破壊的イノベーションの中で日本が生き残るためには、国立大学を中核とした強力なオペレーションが必要だ――。「統合イノベーション戦略」をとりまとめた内閣府の赤石浩一・政策統括官(科学技術・イノベーション担当)はそう言う。世界から優秀な研究者や学生、

続きを読む

(2018年8月17日)

異見交論53(上) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)

 日本に「イノベーション」(社会変革)を起こすための政策が次々に打ち出されている。2017年末の「経済政策パッケージ」に続いて、18年6月には「統合イノベーション戦略※」も閣議決定。それに先立つ3月には、実行部隊の一つである大学改革担当室が文部科学省ではなく内

続きを読む

(2018年8月 2日)

【報告】麗澤大学経済学部・工藤優海さんが学長に優勝報告―「ANAプリンセスカップ」

 ゴルフ「ANAプリンセスカップ」で優勝した麗澤大経済学部経営学科の工藤優海さんが7月17日、中山理学長を訪問し、優勝の報告をした。    中山学長は、優勝を称えるとともに、最新の心理学の知見を交えながらメンタル面でアドバイス。工藤さんは「今後のプレイで活用し

続きを読む

TOP