「英語」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果235

(2018年2月20日)

新聞のちから(企業向け研修)講義・ワークショップ

書く力 ●「伝わる」文章作成講座  ただ「伝える」のではなく、相手に「伝わる」文章作成術を伝授します。シャープでわかりやすい報告書づくりも指南。メールへの過度な依存や変換ミスといった「落とし穴」の説明など、実践的なメール演習も展開します。   ●恥をかかない

続きを読む

(2018年2月18日)

英字新聞を活用 国学院大学(東京)

 国学院大学では、「英字新聞を活用した日本文化発信」をテーマに、教育ネットワーク事務局の佐藤伸記者が4回の講義を通じて、日本文化を英語で発信するためのテクニックなどを指南しました。教材は、読売新聞社が発行する英字新聞「The Japan News」。受講生は、

続きを読む

(2017年12月30日)

安西祐一郎の「2045年の学力」 タイトル一覧

(2016年10月~2017年12月掲載)   現場から4 複数の資料を読み解き、考える 23 「リアルな教室」の意味 22 先生!手を挙げて質問しよう 21 「書く」「話す」英語入試で、発信力を強化 20 なぜ英語の入試に「書く」「話す」が必要か 現場から

続きを読む

(2017年12月28日)

読売新聞教育ネットワーク 会報36号 2017年12月号

■巻頭特集   第6回 全国学生英語プレゼンテーションコンテスト ■リポート   高円宮杯 第69回 全日本中学校英語弁論大会         17歳の情熱が生んだ主権者教育授業 岐阜・今須中         新聞@スクール 新聞・活字に親しむきっかけに   

続きを読む

(2017年12月 1日)

《第67回》文部科学大臣賞作品紹介(2)

 第67回全国小・中学校作文コンクールの中央最終審査会が行われ、各賞が決定しました。応募は3万2302点(小学校低学年4513点、高学年7841点、中学校1万9948点)。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。(敬称略)   <小学校高学年> 「ケニアからや

続きを読む

(2017年11月27日)

【高円宮杯第69回中学校英弁大会】浜松市立佐鳴台中・豊田さんに栄冠

 高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会(読売新聞社など主催)の決勝大会が11月24日、東京都千代田区有楽町のよみうりホールで開かれた。予選を通過した27人が熱弁をふるい、浜松市立佐鳴台中3年の豊田亜美奈さん(15)が1位に選ばれた。    豊田さんはアフリ

続きを読む

(2017年11月17日)

2045年の学力(22)先生!手を挙げて質問しよう

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年11月14日)

ぬまっち先生コラム タイトル一覧

(2015年11月~2017年11月掲載)   『「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦』 (中央公論新社、本体1400円)    夢の豪華遠足を実現した2015年度の6年1組のエピソードを中心に、この連載コラムを大幅に加筆修正。沼田先

続きを読む

(2017年11月 6日)

ぬまっち先生コラム91 セルフラーニング(6)

沼田 晶弘 <<第90回 セルフラーニング(5)  ボクがアメリカの大学に留学していた時、最初しばらくは「アキは日本人なのに、英語がうまくなってきたね」と言われました。それが3年くらい経つと、「アキって日本語うまいよね」と言われるようになりました。  実はボ

続きを読む

(2017年10月20日)

2045年の学力(21)「書く」「話す」英語入試で、発信力を強化

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

TOP