(2025年2月26日)
第16回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)
NPO法人日本語検定委員会による第16回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)は日本語をテーマにしたエッセイ、作文を募集し、小学生、中学生、高校生、一般の各部に計3,963点の応募がありました。 各部門のテーマは、小・中・高校生の部:私のまちを表す言葉、一般
続きを読む
(2025年2月 7日)
自分たちの街をよりよい街に ~ 「詐欺撲滅」小学生が呼びかけ
高齢者などを狙ってお金をだまし取る「特殊詐欺」の被害が後を絶ちません。警察庁の調べでは、2023年に限っても、19,038件、総額で452億円の被害が報告されています。高齢者の被害を減らし、自分たちの街をよりよい街にしていこうと活動する小学生たちを取材しま
続きを読む
(2025年2月 1日)
第10回全国ユース環境活動発表大会
環境保全などに取り組む高校生を対象にした「第10回全国ユース環境活動発表大会」(環境省など主催、読売新聞社後援)の地方大会が2024年12月に行われた。各地方大会で「地方大会最優秀賞」、「高校生が選ぶ特別賞」を受賞し、2025年2月に開催される全国大会(東京
続きを読む
(2025年1月24日)
企業・大学などの教育プログラム
トップ 出前授業 企業・大学などの教育プログラム 各分野のスペシャリストが学校に出向いて授業をします(一部オンライン、教材のみ)。 詳しくは、分野別のアイコンから。プログラム名をクリックすると、それぞれの詳細ページに移動します。 ※一度の申し込みは5件ま
続きを読む
(2025年1月10日)
渡辺稟惺さんが全国高校ビブリオバトル決勝大会へ...読売中高生新聞大会、オンラインで開催
自分の「推し本」の魅力をアピールする書評合戦「全国高校ビブリオバトル」。昨年12月14日、決勝大会への出場者を決める「読売中高生新聞大会」が、オンラインで開かれました。出場した30人の頂点に立ったのは...愛知県立安城(あんじょう)高校2年、渡辺稟惺(はいせ
続きを読む
(2024年12月11日)
【教材提供】(一社)日本文化教育推進機構「書くって大切なこと」
※こちらは教材のみを提供するプログラムです 小学校では1年生より鉛筆でひらがなを練習しますが、ここ数年では、タブレットやパソコンが支給され、タイピングも同時に練習するようになりました。 子どもたちの「手書き」の時間が「タイピング」の時間に変わりつつある
続きを読む
(2024年12月 3日)
みんなのSDGs活動 教えてください!~ 読売SDGs新聞2024年11月号完成
みんなのアクション(活動)募集します!! 「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「読売SDGs新聞」の最新号が完成しました。11月下旬から配布する最新号では、地域住民や小学生と一緒に防災訓練を行い、生まれ育った地域を「住み続けられるまち」にし
続きを読む
(2024年11月 5日)
2024年の直木賞作家・河崎秋子さん&万城目学さん、関西大学で熱弁...読書教養講座
読書の楽しみを作家が語る「読書教養講座」(活字文化推進会議、関西大主催、読売新聞社主管)が10月4、12日、大阪府吹田市の関西大で開かれた。直木賞作家の河崎秋子さんと万城目学さんが講師を務め、創作の舞台裏を明かした。(編集委員 西田朋子) 明治の北海道を
続きを読む
(2024年10月21日)
東京・池袋で小学生ビブリオバトルWS、チャンプ本は「でぃすぺる」
好きな本を紹介し、最も読みたくなった一冊を投票で決める「小学生ビブリオバトル・ワークショップ」(文字・活字文化推進機構主催、大日本印刷など特別協力)が12日、東京都豊島区のジュンク堂書店池袋本店9階イベントスペースで開かれた。都内や埼玉県などから小学5、6年
続きを読む
(2024年9月11日)
利用方法と配信日程
トップ 読解力向上「よむYOMUワークシート」 よむYOMUワークシートの仕組み 「専用サイト」に毎週新しくアップロードされる教材をダウンロードしてお使いいただくサービスです。 1. 配信日程 2. タブレットでの実施例 3. ダウンロード方法 4
続きを読む