(2016年10月 3日)
ぬまっち先生コラム48 ボクのアクティブ・ラーニング論(2)
沼田 晶弘 第48回 ボクのアクティブ・ラーニング論(2) ♣馬を水辺に連れていっても...... 有名な英語のことわざにこういうものがあります。 You can take a horse to the water, but you can't
続きを読む
(2016年9月30日)
読売新聞教育ネットワーク 会報21号 2016年9月号
■巻頭特集 高校生9人が順天堂大医療チームに密着 心臓手術に立ち会い、医師の使命学ぶ ■リポート 本屋に行こう@有楽町 石田衣良さんら街の本屋の魅力語る ■出前授業 生野南小×江崎グリコ 「よく噛む」効用を指南 六ツ
続きを読む
(2016年9月12日)
ぬまっち先生コラム45 はじめての教壇(4)
沼田 晶弘 第45回 はじめての教壇(4) ♣予備校でも落ちこぼれるピンチ 浪人生になったボクは、特に深く考えず予備校K塾の国立大向け上級コースに入りました。これも今思うと失敗で、授業のレベルが高すぎました。基礎がないんだからもっと低い目標のコースにす
続きを読む
(2016年9月 5日)
ぬまっち先生コラム44 はじめての教壇(3)
沼田 晶弘 第44回 はじめての教壇(3) ♣やんちゃ君に桜咲く 2月の高校入試で周治は志望通りM高校を、ボクは都立戸山高校を受験しました。 合格発表は3月です。当時は生徒がいったん中学に登校し、受験した高校に集団で合格発表を見に行くのが習いでした。
続きを読む
(2016年8月20日)
異見交論30「『考え、議論する』人を育てる ~道徳の特別教科化(下)」鈴木明雄氏
■生徒に「学ぶ楽しさ」伝えたい ――壮観! 色とりどりの幟(のぼり)が立ち並ぶ校長室は初めてです。「自主自立 自由と責任」「国際理解」......。見覚えのある内容ですね(笑)。 鈴木 昨年3月に公表された学習指導要領道徳科の22の価値内容項目の手がかりと
続きを読む
(2016年5月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報17号 2016年5月号
■巻頭特集 数学者 秋山仁さんが長野県屋代高を訪問 ~読売教育賞受賞者の授業に感嘆 ■学校×企業 城西大学×読売新聞 新聞制作システムを解説 ■リポート 留学生に英語で地域文化をガイド 国学院久我山中高 土曜サロンでN
続きを読む
(2016年2月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報14号 2016年2月号
■巻頭特集 18歳の1票 主権者教育セミナー 身近なテーマで政治に関心 ■リポート キャリアデザインセミナー 就活の大学生を支援 第9回全国高等学校 英語スピーチコンテスト 広がる世界わくわく学ぼう 読売
続きを読む
(2016年2月 3日)
高校生が見た被災地のいま(7)インドネシア・パレードに参加 宮城県気仙沼市
2015年夏に実施された海外プロジェクト探検隊(読売新聞社主催、三菱商事特別協賛)初の国内ツアー。東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城、岩手両県の被災地を探検隊メンバーとなった6人の高校生が巡った3日間をリポートする。 【関連記事】小泉進次郎衆院議員と被災地
続きを読む
(2016年1月 7日)
丸紅「高校生のための『総合商社』講座」渋谷教育学園渋谷高校
渋谷教育学園渋谷高校(東京都渋谷区)の1年生9人が2015年12月16日、東京都千代田区の丸紅本社を訪問し、総合商社の役割や仕事について学んだ。丸紅が実施している「高校生のための『総合商社』講座」に生徒が自主的に応募したもので、3時間にわたって現役の商社マン
続きを読む
(2016年1月 6日)
異見交論23「高大接続テスト『考える楽しさ』伝えたい」安西祐一郎氏
高校と大学の教育、その間に横たわる入試の3本柱を抜本的に見直す「高大接続改革」の姿が見え始めた。現行の大学入試センター試験に替わるテストの「問題イメージ」が公開されたのだ。暗記した知識の多寡を問うのではなく、自分の考え、意見をつむぎ出すことを求めたいのだとい
続きを読む