「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2016年11月25日)

三菱東京UFJ「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」鎌倉市立大船中

 三菱UFJフィナンシャル・グループの出前授業が10月20日、鎌倉市立大船中学校(神奈川県鎌倉市)で行われた。三菱東京UFJ銀行大船支店の山村徹(やまむら・とおる)支店長ら4人が講師を務めた。39人の生徒に銀行の預金、貸し出し、為替など主要業務について説明した

続きを読む

(2016年11月25日)

5企業・団体が出前授業×鎌倉市立大船中(2016)

 神奈川県鎌倉市立大船中学校で2016年10月20日、3年生を対象にした企業による出前授業が行われ、読売新聞教育ネットワークに参加している5つの企業・団体がそれぞれの企業の社会的な役割やキャリア教育を生徒たちに教えた。授業は2時間分、90分にわたるもので生徒ら

続きを読む

(2016年11月12日)

異見交論31「女子学生よ 武器をとれ!」坂東真理子氏(昭和女子大学総長)

 女子学生の間で「専業主婦願望」が広がっている――最近、大学関係者からそんな戸惑いの声をしばしば聞くようになった。「夢は専業主婦」「結婚したら仕事は辞める」「子育てが一段落した後、また働く」などと口にする女子学生が珍しくないからだ。これに対し、「でも、社会に飛

続きを読む

(2016年11月 4日)

2045年の学力(3)並行処理力

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2016年10月31日)

読売新聞教育ネットワーク 会報22号 2016年10月号

■記念特集   読売新聞教育ネットワーク 創設2周年         2周年フォーラム 「未来」テーマに高校生らが議論         顧問会議 「主権者教育」ますます重要に ■リポート   大学入試改革フォーラム         英語プレコン最優秀賞受賞者の

続きを読む

(2016年10月21日)

2045年の学力(2)アクティブラーニングと読み書きそろばん

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2016年10月10日)

ぬまっち先生コラム49 ボクのアクティブ・ラーニング論(3)

沼田 晶弘 第49回 ボクのアクティブ・ラーニング論(3)   ♦ボクが歴史の授業の前に教えること  「なぜ、アクティブに学ぶ必要があるのか」を、子どもに理解させるのは難しいことです。  例えば、1560年に織田信長が今川義元を桶狭間で破ったことを学ぶと、将

続きを読む

(2016年10月 7日)

2045年の学力(1) You must be your agent

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2016年10月 5日)

田園調布学園×逗子開成高校が新たなビジネスモデルを探りコンテスト

 田園調布学園高等部と逗子開成高校による「合同イノベーションコンテスト」が9月25日、東京都世田谷区の田園調布学園中等部・高等部で開かれた。テーマは「伝える」「コンビニに追加」のいずれかを選び、新たなビジネスモデルを提案する内容。一部上場企業を中心とした役員O

続きを読む

(2016年9月30日)

読売新聞教育ネットワーク 会報21号 2016年9月号

■巻頭特集   高校生9人が順天堂大医療チームに密着         心臓手術に立ち会い、医師の使命学ぶ ■リポート   本屋に行こう@有楽町 石田衣良さんら街の本屋の魅力語る ■出前授業   生野南小×江崎グリコ 「よく噛む」効用を指南         六ツ

続きを読む

TOP