(2017年4月 7日)
東レ「環境教育プログラム」
<対象> 小6,中3 <主な教科、領域> 理科、総合学習 <授業のねらい> 小6については理科単元「生物と環境」の発展授業として位置づけています。わたしたちの生活と環境(水)がどのようにかかわっているか、また、世界の水問題と日本とのかかわりについて知
続きを読む
(2017年4月 6日)
NECキャピタルソリューション「わくわく子どもの池プロジェクト」
<対象者> 小学1年~6年生 <主な教科、領域> 理科、総合、その他、学校ビオトープを通じた環境・生物多様性教育支援 <プログラムのねらい> ○昆虫やカエルなどの生きものを観察し、環境や生物多様性について体験学習を行う ○ビオトープ造成の導入学習を通じ
続きを読む
(2017年3月27日)
ぬまっち先生コラム74 英語についてボクが思うこと
沼田 晶弘 第74回 英語についてボクが思うこと ♥「外国語活動」に先生は不安いっぱい 2020年度から実施される小中学校の新学習指導要領案が2月14日に文部科学省から公表されました。あれほど焦点になっていたアクティブ・ラーニングという言葉が「多義的で
続きを読む
(2017年3月 6日)
日本プラスチック食品容器工業会「プラスチック食品容器の機能と役割・環境」
<対象> 小学校・中学校 <主な教科、領域> 社会、道徳、環境系学習、総合的な学習 <授業のねらい> 身近にあるプラスチック食品容器の歴史、どういう工夫がされているのか?どんな役割をこなしているのか?そしてどのようにリサイクルされているのかを分かりやす
続きを読む
(2017年2月28日)
文章講座、役員も参加 東亜ディーケーケー(東京)
総合計測機器メーカーの東亜ディーケーケーでは5月27日、分かりやすい文章の書き方について講義が行われ、佐々木輝男社長はじめ役員や管理職ら約70人が参加、早乙女大・教育ネットワーク事務局長が講師を務めました。 講義では、「文章をまとめるということは、情報
続きを読む
(2017年1月 7日)
関西大学「関大の知にふれる」
<対象者> 高校生 <主な教科、領域> 法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、人間健康学部、総合情報学部、社会安全学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部、ビジネスデータサイエンス学部・・・の14学部の教員によ
続きを読む
(2016年12月16日)
2045年の学力(6)絵日記のススメ
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年11月25日)
「働く」をテーマに講演 女子聖学院中×セブン-イレブン・ジャパン
女子聖学院中学校(東京都北区)で2016年11月9日、「働く」ということについて考える講演会が開催され、働く女性の先輩がアドバイスを送った。 講演会には3年生約130人が出席。講師として、「セブン-イレブン・ジャパン」ダイバーシティ推進部の吉野早央里さ
続きを読む
(2016年11月18日)
2045年の学力(4)情報を鵜呑みにしない
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年11月 4日)
2045年の学力(3)並行処理力
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む