「中学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果277

(2015年11月17日)

三菱東京UFJ「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」鎌倉市立大船中

 神奈川県鎌倉市立大船中学校で2015年10月22日、3年生を対象にした企業による出前授業が行われ、読売新聞教育ネットワークに参加している4企業がそれぞれの企業の社会的な役割やキャリア教育を生徒たちに教えた。    三菱東京UFJフィナンシャル・グループは、3

続きを読む

(2015年11月17日)

4企業が出前授業×鎌倉市立大船中(2015)

 神奈川県鎌倉市立大船中学校で2015年10月22日、3年生を対象にした企業による出前授業が行われ、読売新聞教育ネットワークに参加している4企業がそれぞれの企業の社会的な役割やキャリア教育を生徒たちに教えた。授業は2時間分、90分にわたるもので生徒らは自分で受

続きを読む

(2015年9月29日)

異見交論20「大学教育を深める『道徳』 特別教科化への期待」ロバート キャンベル氏(東京大学教授)

 小中高校で2020年度以降に順次実施される学習指導要領の骨格が固まった。中でも注目を集めているのが、今年3月の一部改定で特別の教科とされた道徳だ。国のつくる「道徳」がどのような色合いを強めていくのか、海外からも注目されているという。骨格のとりまとめに当たった

続きを読む

(2015年9月14日)

新聞検定 1都3県で8000人が受験

 読売新聞の記事を読みながら、情報を読み解く「メディア・リテラシー」向上を目的とした「2015年度新聞検定」(読売新聞東京本社主催、学研グループ、市進教育グループ共催)が9月12日、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県内の市進学院の教室など約180会場で行われ、小中

続きを読む

(2015年8月24日)

子どもたちイキイキ 夏休み親子新聞教室~動画で見るNIE

第11回 「夏休み親子新聞教室」(2015年8月1日)  小中学生親子68組約170人が参加した恒例イベントの様子がわかります。親子が協力して、気に入った新聞記事や写真を切り抜き、台紙に貼り付け、カラーペンなどで大きな見出しや意見、感想を書き加え、夏休みの自由

続きを読む

(2015年7月 7日)

米・科学技術フェア 入賞のカギは英語の猛特訓

学生科学賞上位 門口さんら参加   世界最大の高校生科学研究コンテスト「国際学生科学技術フェア(ISEF(アイセフ))」が米ペンシルベニア州ピッツバーグで5月10~15日に開かれ、日本からは13組19人が参加、過去最多の4組5人が優秀賞に選ばれた。昨年開かれた

続きを読む

(2015年6月19日)

情報処理推進機構(IPA)「ネットは善?悪?」都立農芸高

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月15日、都立農芸高校(杉並区今川)で、「インターネットは善か悪か?」と題した出前授業を行った。企業・団体と学校の交流を図る読売新聞教育ネットワーク活動の一環で、1年2クラスの男女70人が、携帯電話やネットにまつわる

続きを読む

(2015年6月16日)

野村ホールディングス「自分の将来とお金の話」相模女子大学高

 野村ホールディングスは6月13日、相模女子大学高等部(相模原市南区)で、金融経済をテーマにした出前授業を行った。授業を受けた1年生30人は、それぞれの人生設計に思いを巡らせながら、お金の問題を話し合った。    講師を務めたのは、金融リテラシー推進課の田中修

続きを読む

(2015年5月25日)

NIE教員研修@武蔵村山市立第二小学校

 武蔵村山市立第二小学校(東京都)は5月20日の放課後、授業で新聞を教材として使うNIE(Newspaper In Education)の手法を学ぶ教員研修を開き、池谷光二校長ら教員19人が多彩な新聞活用のワザを習得しました。    講師を務めた読売新聞東京本

続きを読む

(2015年5月 8日)

5企業が出前授業×東大阪市立柏田中

 企業と学校の交流を図る「読売新聞教育ネットワーク」の出前授業が4月20日、大阪府東大阪市の市立柏田(かした)中学校で行われた。5企業の講師が、それぞれの仕事の内容や社会との関わりを紹介した。    2年生約80人が五つのグループに分かれて受講。第一生命の講師

続きを読む

TOP